Latency
レイテンシ_
処理の開始から終了までの経過時間
/mrsekut-book-477419607X/075 (スループットとレイテンシ)
#WIP
どう改善するか?
/mrsekut-book-4774192627/086: 3.3.2 レイテンシの改善
レイテンシは、待ち時間も含めた、各サブシステムの処理時間の総和になる
なので、どこから改善しても結果にはつながる
が、普通は最も時間がかかっているところから改善できるか検討する
待ち時間も影響するので、Throughputが改善されると自動的にLatencyも改善されることも多い
https://gigazine.net/news/20180911-access-speed-history/
https://people.eecs.berkeley.edu/~rcs/research/interactive_latency.html
https://colin-scott.github.io/personal_website/research/interactive_latency.html
https://i.gyazo.com/d5ac69e3a8da20f5eabb1ae5bc49c059.gif
最初上にスライドあるの気づかなかったmrsekut.icon
コンピュータの各種操作にかかる時間の目安を1990から2022までの年代も含めて確認できるサイト。メモリバスのレイテンシが逆に悪化してる等、下に載ってる計算コードに書かれたコメントが読み物として本体みたいなところがある tweet
/mrsekut-book-4802614063/047 (プログラマが知っておくべきレイテンシの数値)
https://highscalability.com/google-pro-tip-use-back-of-the-envelope-calculations-to-choo/
Jeff Dean