逆イールド
アメリカの長期金利が短期金利を下回る水準にある状態
ふつうは 長期国債 > 短期国債 の金利
【月次レポート】株式市場の大幅下落。金融市場に迫るトランプリスクを解説!|FOLIO
o3.icon
なぜ起こる?
1. 中央銀行がインフレ退治で短期金利を引き上げる。
2. 投資家が「景気が冷える」と見て安全な長期国債を買う → 長期金利が下がる。
景気との関係
過去 50 年、米国ではほぼ毎回 逆イールド後 6 – 24 か月で景気後退 が起きた。
理由:短期の借入コストが高くなり企業・消費の活動が鈍るため。
2022年3月30日 米2年債利回り、一時10年債上回る 景気不安映す: 日本経済新聞
...過去にも景気後退の1~2年前に発生しており、市場参加者の関心が高い指標の一つになっている。
2000年代のIT(情報技術)バブル崩壊やリーマン危機の前にも出現していた。
前回は米中貿易摩擦が激化した19年に一時発生し、その後の新型コロナウイルスの感染拡大で米経済は大幅なマイナス成長に陥った。
逆イールドは景気後退入りのシグナルなのか?|FOLIO
今回発生した逆イールド(米10年国債-米2年国債)は、過去のケースとは異なり、アメリカの中央銀行に相当するFRB(連邦準備制度理事会)が過去に類を見ない非伝統的手段による金融緩和政策を長期にわたって行っていたことで、そもそもの長期金利の水準が押し下げてられてきたことの影響も加味する必要があり、短絡的に「逆イールド=景気後退入りのシグナル」とは言えない可能性もあります。