長期金利
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/chi/J0109.html
長期金利とは、金融機関が1年以上のお金を貸し出す際に適用する金利のこと
主に長期資金の需給関係によって決まる
物価の変動、短期金利の推移(金融政策)などの長期的な予想で変動
新聞やテレビなどで報じられている長期金利は、10年国債の利回りを指す
固定?変動?固定と変動をひっくるめたもの?
国債自体は発行時の固定金利を持つ
もし市場で国債が取引された結果(国債の価格が下がったら)長期金利があがるため、個人向け国債を変動金利で持っていたら、金利も上がる
債券の相場の動きが、長期金利の動きをそのまま表す
長期間(10年)の債権が魅力的かどうか
長期金利の動きは、住宅ローンの固定金利に大きな影響を及ぼす
政策金利ではない
金利が上昇する2つのパターン
良いパターン 国が有望であり、みんなが欲しがってるので金利が上がる(高くつかまされる)
悪いパターン 国が破綻しそうで、みんなが買わないので金利を上げて買ってもらうしかない
短期金利と異なり、ほとんど金融政策の予想はできないので、長期的な経済の強さや民間投資家の国債需要を織り込む
https://note.com/goto_finance/n/n953d6e6bda10