贈与経済
2015 CGMは儲からない - shibacowのブログ
定義
贈与経済は、プレゼントとそのお返しを中心とした経済のことである。
市場経済と対比すれば分かりやすい。
市場経済では、品物・サービスと貨幣の交換は「同時」に行われる。
しかし贈与経済はそれとは異なり、プレゼントをもらった側は、それと同時にお返しをしなければならないという決まりは無い。
つまり「同時発生」の等価交換ではない。
けれど、プレゼントをもらった人は何らかのお返しをしなければならないと言う負い目を追うため、程なくプレゼントを送る。
再度、プレゼントを貰った方は、再びプレゼントを送り返す。
このような贈与-返礼の連鎖が続いていく。
UGCは贈与に対する返礼を繰り返す贈与経済で回っている
ユーザーの忠誠心を維持し続けるためには「気前の良い運営」だと思って貰う必要があり、儲からない
@c_c_kato: cluster最近ユーザーかなり増えてる反面、ユーザー間のいざこざ報告も増えてるのですが、みなさんもし巻き込まれたら悩んだり戦ったりせず、速やかに距離を取り、速やかに運営に報告をしてね
居心地よく楽しい場であり続けるために、しっかり治安維持にコスト払っていきます
clusterの事例
VTuberでも贈与経済は回っている
Vが配信をする
配信をみたユーザが絵を書く
Vが反応する
リアクションは報酬
運営が抜擢してグッズなどになる
絵描きはその他のファンから称賛を受ける
VRChatの文化
https://twitter.com/hiroko_tb/status/1444778347972595714
ユーザー同士の贈与経済
2020年現在、プラットフォームではなく人に直接カネを投げるのが普通な感覚になっていると感じる
個人へ決済する手段が増えた
投げ銭
スーパーチャット
資金決済法があるので直接投げ銭とは言ってないが、事実上投げ銭として認識されている
月額課金
FANBOX
fantia
海外だと
gumroad
YouTubeの月額チャンネル
ニコニコチャンネル
関連
無料より優れたもの