財務省の仕事はPB黒字にすること
from なぜ消費税を増税するのか?
財務省設置法 | e-Gov法令検索
財務省設置法
(任務)
第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。
財政健全化の根拠はこれ
健全に解釈の幅がありそう
借金がないと言う意味での健全を追い求めるとPB黒字が目標になる
しかしPB赤字の方が健全な状況に対応できない
2 前項に定めるもののほか、財務省は、同項の任務に関連する特定の内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。
3 財務省は、前項の任務を遂行するに当たり、内閣官房を助けるものとする。
財政の構造問題に切り込むべきだ:前財務事務次官、矢野康治氏に聞く | nippon.com
矢野氏は財務省きっての財政規律論者...
https://youtu.be/ZQu5xGZMMp4?si=C0QUKg7K5q_OR0QF
財務省は会社でいう経理
単年度予算でやっているので帳尻を合わせるのが仕事
設置法3条
経済のグランドデザインをする専門組織の力が弱いので強くするべき
経済企画庁 橋本行革で内閣府に統合されたが、内閣府の役割が多過ぎて曖昧
https://www.youtube.com/watch?v=l-kPQvfqJqM
財務省が緊縮財政になる理由
財務省の仕事からして当然 滝田洋一
理由:税収で賄えないお金をどんどん使ったら困る
日本の負債は1000兆円でだいたい公債#5e81e026774b170000375cefにはどう反論する?基素.icon
新しい財源を作ることは財務省内で評価されるが、自然増収は評価されない(できない)
財務省が「税を集める」のが仕事
では財務省の役割を変える必要があるか、彼らだけに任せると困るので他でカバーする必要がある基素.icon
自然増収を考えるべき
ただし財務省にはできないので、政府全体や経済財政諮問会議などが仕事をしてないことが問題。最近では30分ぐらいしか会議してない。30分で何が決まるというのか