論証集
要件に対する法解釈のデータベース。たくさん覚えなければならない 覚えていないとその場で論証を思い付かなければならないが、事実上不可能 https://youtu.be/0hfEeUGNRYs?si=qIZZwyt-r0Pdl2xY&t=2300
1日3-5個を3年かけて覚えた
https://www.youtube.com/watch?v=O_8y3R9tWpE
なぜ論証集が生まれたのか
旧司法試験の特質に関連する
抽象的な議論を論じることができるかが課題だった
論点を抽出したら書くことは同じ(事案に左右されない)ことが多かった
これは現場作業ではなく事前に覚えた方が楽
書かないといけないことが多かった
問題提起
反対説の紹介と理由づけ
反対説の批判
これは忘れるし、現場で思いつかない
新司法試験から現場で考えさせる問題を大幅に増やした
規範はコンパクトにすれば良くなった
自説かければ良くね?と言う雰囲気が生まれてきている
判例・通説で押し切りやすい
でも諸学者はコンパクトにかけるかは不安
口でこれが言えればいい
論点について
自説
規範
理由づけ
https://www.youtube.com/live/cc8YXAMo1SQ?t=2232&si=Evnm_qNo4aTYtEuF
規範を頭に入れていなければ事実を拾って当てはめることはできない。これは1年目から覚えていくこと
https://www.youtube.com/watch?v=Nmh5AcJtHF4&list=PLCABmx5sLzsSoyNwZO8HKm1l3HlJgPeXw