表色系
色空間 - Wikipedia
表色系は、心理的概念あるいは心理物理的概念に従い、色を定量的に表す体系である。通常は3つの方向性を具える空間で表現され、色空間を構成する。
基素.iconたんに「表色系」というときは、色を示す空間なんだなという理解で大丈夫かな?
大別してカテゴリが2つある(?)
混色系 (color mixing system)
色を心理物理量と捉え色刺激の特性によって現すもの
3つの色を等色実験で混ぜ合わせて割合を決める
人間は3種類の錐体細胞で色を知覚している(メカニズムはわかっていないらしいが、事実としてそうだ)から最低3色で良い
加法混色、減法混色がある
数値として伝達する場合に適している
代表例:XYZ表色系
1931年
顕色系(color appearance system)
色を色の3つの特徴に従って配列して、その間隔を調整し整合性を高め、尺度と共に差し出すもの
色空間 - Wikipedia
顕色系は色の現象的な見え方,言い換えればいつも体験する見え方に基づいてつくられた体系で,色の恒常性を仮定した表色系と 考えることができる
色恒常性仮説
代表例:マンセル表色系、NCS、PCCS
マンセル表色系は JIS でも採用されている表色系
色彩デザインでは,色の等間隔性よりも,軽さや重さ, 強さといった色の感覚的な側面が重要であることから... NCS 表色系(Natural Color System) や,PCCS 表色系などが用いられることが多い.
グラデーションではないので色見本がある
色数が絞られているのだから、配色を選ぶにはこっちが使いやすい基素.icon
反面、色の自由度は制限される
http://m.sc.niigata-u.ac.jp/~prtana/digital/digital_pt_0424.pdf
L*a*b*色空間
L*C*h色空間