マンセル表色系
色相・明度・彩度(HVC)をつかって色を表現する顕色系
Albert Munsellが1905年に開発
HVCの異なるいろんな色紙を分類しながら色の表現を考案
色を数値で定義できる
色相のスペクトルにもとづいて、均等に10等分されている(基本色相が10色)
現在は修正マンセル表色系(これをマンセル表色系と呼ぶ。ややこしい)
参考
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/01.html
https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section2/03.html
https://gyazo.com/55239d3eb40262fc4367aec454024599https://gyazo.com/cad983297f28d2768920cf89b952c6a1
明度は理想的な白を10,理想的な黒を0とし,その間を等間隔に分割した数値で表す
彩度は中心軸から遠ざかるほど鮮やかになるように位置づけられ,あくまでも心理的に等間隔になるように尺度が構成されている.
また中心軸は彩度0...
強調は引用者による
http://www.nakamura.enveng.titech.ac.jp/story/pdf/colorappearance.pdf
ノンデザイナーのための配色理論
顔料をベースにしている減法混色なので彩度がsRGB?に比べて程よく抑えられている
JISZ8721
関連
PCCS