脱毛
毛は現代で生えている意味は特にないらしい
保温のためには無用(服がある)
腋毛、陰毛の意義はあまりはっきりしていない美容のヒフ科学 9版 p.159
頭髪が持っている意味はアクセサリーとしての働きであると考える人もいる美容のヒフ科学 9版 p.159
頭の保護は帽子でいいという立場
帽子をずっと被るなら髪でいいや基素.icon
https://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170511_1.pdf
高い脱毛効果を得るためには、皮脂腺開口部から毛乳頭の間にあるバルジ領域に存在する、毛を形作る細胞である「毛包幹細胞」を熱変性(破壊)する必要がありますが、「毛乳頭、皮脂 腺開口部等を破壊する行為」は「医行為」(注4)に該当するため、 医療機関でしか行うことができません。
エステで行うことがで きるのは、光を照射すること等による一時的な除毛・減毛など、 医行為に該当しない範囲の施術のみです。
https://gyazo.com/555fad490da865ca355783f059c1d228
2022年12月28日 毛が嫌われている!? “脱毛ブーム”いったいなぜ? | NHK | WEB特集
東京都介護福祉士会 会長 永嶋昌樹さん(日本社会事業大学 准教授)
「排泄の介助の際は、毛がある状態、無い状態でも、介護福祉士など介護のプロにとっては、負担はほとんど変わりません。
毛を無くすことは個人の自由ですが、“毛があると介護者にとって迷惑になる”という考えは広がってほしくありません。要介護状態は誰もがなりうるものです。どんな人でも等しく受けられるサービスであるべきかと思います」
1920年代の婦人誌を見ると、すでに脱毛剤の広告が載っており、「ムダ毛を無害に脱毛」という表現が使われていました。
奈良女子大学大学院で日本の脱毛文化の研究を進める河野夏生さんによると、今のような形で”身だしなみ”としての体毛処理が普及したのは明治時代の終わりごろからで、洋装化によって、肌の露出が増えたことが一つの契機になったと考えられているということです。
介護脱毛は誰が言い始めた?基素.icon
気にしいの若い世代にむけた広告
除毛剤等に関する相談のうち、危害情報については、被害者の年代別で見ると、全年代に占める10歳代、20歳代の割合が、平成29年度の約3割から令和2年度以降は6割を超え、若い世代が中心となってきています。
若者の除毛剤による皮膚障害に注意!- 顔面には使用しないで!使用方法とともに、契約内容も必ず確認を! - | 消費者庁
Schickはムダ毛という表現をやめた
2021年3月からは「#BodyHairPositive」のプロジェクトをスタート。気分や部位によって剃る・剃らないの選択肢があって良いことや、その選択は他人に促されるものではないという考えのもと、「自分にとって心地いいスタイルを、誰もが見つけられるように」とのメッセージを発信している。
剃る一択じゃない。「“ムダ毛”表現やめます」カミソリ大手Schickが宣言したわけ | ハフポスト NEWS
貝印も同様
手段
電気脱毛
レーザー脱毛
化学的脱毛(除毛クリーム)
https://www.youtube.com/watch?v=h5ljEC2L-SI
毛を化学的に切るもの
毛を剃った後、毛は元通り成長する
毛の弾力をなくして引きちぎりやすくする
成分
硫化バリウム、硫化ストロンチウム + チオグリコール酸塩(チオグリコール酸カルシウム)
長時間使用で皮膚を刺激する(毛は硬ケラチン、皮膚は軟ケラチン)
顔には使わないほうが良い美容のヒフ科学 9版 p.184
物理的脱毛
手で抜く
最近感染予防が必要
脱毛ワックス
毛根の一部が破壊されるので、繰り返すと毛が薄くなる
毛包の中から毛をちぎるので発毛に時間がかかる
痛い
自分でできるのですね毛などをやるにはおすすめらしい
なくならない脱毛施術による危害 独立行政法人国民生活センター 2017年
https://gyazo.com/c7bcfd8f501609820181f59d82e0c1b0
https://youtu.be/tpT1MfQTK7E?si=MIWAJRUdfU3q8nBt
https://www.youtube.com/watch?v=PluabLMN6r8
サムネが不安を煽る釣りタイトルの例
出典を明示しない引用もどき
これだな
Correlation between pubic hair grooming and STIs: results from a nationally representative probability sample | Sexually Transmitted Infections
https://doi.org/10.1136/sextrans-2016-052687
Objective STIs are the most common infections among adults. Concurrently, pubic hair grooming is prevalent. Small-scale studies have demonstrated a relationship between pubic hair grooming and STIs. We aim to examine this relationship in a large sample of men and women.
ヘアのケアをしている人の方が性感染症になるという傾向があった
自己処理率が高いから、カミソリは毛を損傷する割合が高い
出典を明示しない引用もどき
しらべてない
1-2週間ぐらい