絵描きはどこまで画像生成AIのクリーンさを望むのか?
from petapi(サービス終了)
@yoneyamai: 学習元や権利がクリーンではない生成AIイラストの販売は流石にまずいのではと思います。
このような意見は米山さん以外にも目にするが、クリーンさはどの程度のクリーンさが必要だと考えているだろうか
例えば、現状の商業政策においてもインターネットの写真を参考にして描くということはほぼ間違いなくやられている
誰がどれを使ったのかを同定するのが難しいが、かなりの割合でやられているとみて良い
このような問題がAIにも存在する
倫理的にクリーンな生成AIを求めることの課題
from /work4ai/alfredplpl#6407699b774b1700005c675a
あるふさんは次のように問題を整理したと基素.iconは認識している
table:3つのモデルの整理
モデル 解決したい課題 課題 出力品質
サンリオフェス2024-02-24 NAIリークモデルをユーザに使わせたくない 無断転載サイトの情報を利用している(法的課題が0ではない(ホワイトより)) 高
Picasso Diffusion 無断転載サイトの情報を使いたくない 著作権者の許諾のない学習をしている(ユーザー心情的課題)
Clean Diffusion 著作権者の許諾なしの学習をしたくない なし 低
絵描きが望むのはどこか?
また、絵描きといっても一枚岩では全くないと感じている
どういう利害関係があるプレイヤーがどういうことを言っているのかを整理してみなければならない
画像生成AIのプレイヤーとメリデメ#6479c24e774b170000763860