petapi(サービス終了)
https://petapiai.notion.site/d127aa0e2da443ef858a01065905ad5d
日本初!LoRAモデル作成者・プロンプト作成者にも収益還元される、AIイラスト投稿サービス『petapi(ペタピ)』をリリース|株式会社シアンのプレスリリース
AIクリエイターが収益化できる時代を作る
「petapi(ペタピ)」は、AIを用いて作成した画像をはじめ、動画やプロンプト、テキスト、音声など様々なコンテンツを投稿できるサービスです。
... 有料コンテンツの販売も可能で、クリエイターの収益化をサポートします。将来的にはサブスク機能を導入し、収益の安定化を加速させることで、今以上にコンテンツ作成に没頭できるようにクリエイターを支援していきます。
LoRAモデルの販売、LoRAモデルを使用した2次創作で上がった売上の一部をモデル作成者に還元する仕組みを作ることで、LoRAモデルでのマネタイズを支援する仕組みを作ります。
@motoso: 絵描きの方をちゃんと見てくれていたCLIP STUDIOとかmimicがデカ目の失敗をしているので絵描きの方を見た開発は相当やりづらくなっている。そしてその方向には巨人Adobeくんがいる。あなたならどうする?
Twitterで見かけた絵描きの反応は全てネガティブであった
@yoneyamai: 学習元や権利がクリーンではない生成AIイラストの販売は流石にまずいのではと思います。
@yoneyamai: あくまでいち個人の意見ですが、頭をひねって考えたアイデアや、研鑽した技術に対しての対価がクリエイターに還元されてほしいです。そのプロセスがまるまる不透明な、結果だけが良いものには自分は惹かれません。
@yoneyamai: AIはクリエイターにとっては良い表現ツールにもなり得ると思っているけど、そういった一部でのプロセスや気持ちを蔑ろにした行為で悪いイメージになっていくのは悲しい。良いと感じる部分には何でも文脈があるから、そこにリスペクトがあればこういうことにはならない筈
絵描きはどこまで画像生成AIのクリーンさを望むのか?
@ikaruga_29: あまりAI関係はこのアカウントでは言ってこなかったけど。これは酷すぎる。
@epi_zero: 困惑するAIクリエイターたちで笑っちゃった
しね?
@ttomarii: LoRAモデル販売はAI否定派でなくても、AIを嫌悪する理由になりえると思いました
誰かの努力が素材になるほど悲しいことはないです?
@pkokonatu: 今のAI問題、まじ人様の絵を金儲けの道具としか見てないんだなって思って普通に無理。?
@knr_am: 販売されるLoRAが「学習元が全部自分で作成したものと審査証明できた」ものしか取り扱われないならまだわかるんだけどと思いつつじゃあ日本だけでこういうサービス潰したところで海外ではとっくに有名絵師のLoRA勝手に販売されてるわけでやはり何らかの法整備を早くして欲しいところ…?
@sonnbunn311: AIの件触れない様にしていたんですが、尊敬してるイラストレーターの方達が次々に声を上げられているので、自分も今回だけ。
お金とか数字とか色々あるんでしょうけど、クリエイターの方達を尊重し活動して頂きたいです、、、リスペクトに欠ける行動は最終的に業界を悪くするだけに思えます。
絵描きではない
@RosaRugosaBeach: 誰がどう見ても長続きしないビジネスモデルすぎて、先行者利益だけ掻っ攫って未整備の土壌を荒らすだけ荒らして消えてく焼畑タイプで心底迷惑だし、そもそもちゃんとしたプレスリリースの場で他人のツイート黒塗りして使うとかいう広報意識の欠片もないことしてるのありえない
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000057964.html?
引用の要件を満たしていないのでむしろちゃんと載せるかぼかすなら完全にぼかしたほうがいいとは思ったが、「広報意識のかけらもない」とまでは言えないかなと思った。どういうポリシーに照らしてどう問題なのだろう?
@hiraizm: 株式会社XIAN(シアン)の
籔本 崇氏 @siddharthataka2 がリリースしたAIイラスト投稿サービス『petapi(ペタピ)』、「既存の著作物を無断利用してコンテンツ生成している生成AIの現状」を鑑みると、比喩でなく、これは泥棒市場でしかないと思う
問題点等も把握していながら確信犯でやっていますよね
https://pbs.twimg.com/media/FxlDIcaaIAIGWSb.jpg https://pbs.twimg.com/media/FxlDIcYacAADnij.jpg https://pbs.twimg.com/media/FxlDIcaaEAA-pg1.jpg https://pbs.twimg.com/media/FxlDIciaQAAgQ4i.jpg?
例えば絵描きが自分のLoRAを作って売ったら泥棒と表現できるかは疑問である
明らかに拒否している人のを学習している場合は訴訟して勝てるかもしれない
著作権法のせいで国産検索エンジンができなかったという議論を思い出した。時間を巻き戻したら、Googleは他人の著作物を複製して売っている泥棒というだろうか?
@motoso: 画像生成AIにネガティブな意見が大半なのであえてポジティブなことを言うようにしているけど(いろんなアスペクトがあるほうがいいので)、LoRA販売できますは同じ社内で企画出たら難色を示すと思う。今はマネタイズをするべき時じゃないと思うから。でもこれってかなり絵描き寄りの視点ではあるよね
@motoso: Adobeは既存顧客が今のクリエイティブ産業従事者だから、そう言う人たち向けの配慮をして作るけど 全く新しい市場がひらけたと考えたら絵描きではなく「AIクリエイター」とそれの利用者向けのサービスを作ろうとなるんじゃないか。petapiはその市場向けのPoCなんだろうなと思った。
@motoso: で、ここは利害関係が衝突しているから絵描きからネガティブ反応があるのは100%織り込み済み。
絵描き以外の人がどれだけ使うのかが主眼。どうなるんだろうなぁ。