筋肥大のしくみ
筋肉は絶えず合成と分解をしている
筋タンパク合成が分解より多くなれば、筋肉は増える
筋繊維は収縮することで肥大化(筋肥大)する
筋線維の肥大は筋タンパク質の合成によってもたらされます。この筋タンパク質の合成は、筋線維の収縮がスイッチとなって促進されます。そのため、筋肥大の効果を最大化するためには、トレーニングによって「なるべく多くの(できれば全ての)筋線維を収縮させること」がポイントになるのです。
https://president.jp/articles/-/28324
メカニズム
科学的に正しい筋トレ No.333(kindle)
https://gyazo.com/68e6a4237211b5c4203fcbf76fc81acf
収縮しようとすると
a. 筋小胞体から$ \rm{Ca}^{2+}が放出される
筋繊維の収縮が刺激となり
b. 細胞膜を構成するホスファチジン酸(PA)が増加
c. 細胞の成長を調整するインスリン様成長因子(IGF-1)の分泌が増加
a-cにより哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)が活性化
活性化したmTORは
p70S6キナーゼ(p70S6K)を活性化。p70S6Kは筋タンパク質合成を促進
4EBP-1(筋タンパク合成を抑制する)を不活性
基素.icon だいぶまだるっこしいが、p70S6Kを直接活性化できないのか?
2022/01/21追記:このあと生物系の話題をいくつか読む経験をした。生化学反応っておおむねまだるっこしいものなんだな
このため、筋トレでは狙った筋肉を最大限伸縮させる動きをする
? 伸縮が強いほど肥大化するメカニズム
https://youtu.be/4chE0NhhSDo?t=661&si=ngekFf8mnnoMY2Ko
細かいことはわかってきた
トレーニングによって2つの仕組みが活性化する
タンパク質の合成が高まり、分解が抑えられる
筋繊維が太くなる
筋肉の再生系が
筋サテライト細胞が増殖する
トレーニングは必須要件だが、何が重要なファクターなのかわからない
筋肥大のだには大きな力を出すのが大事なのか、疲労が大事なのか、筋繊維かが活動し続けること(力積)が大事なのか?
力積が一番効果が強いのではと言うことが自分たちの研究でわかってきた
筋トレで太くなるのは速筋繊維
チーティングを使うと高重量をあげることができる
https://youtu.be/JVl8MmAQXlg
筋肉の発達の3要素
1. 物理的張力
高重量トレーニング
2. 筋ダメージ
筋肉が引き延ばされる(negative)なときに大きくかかる
5-6repの重量でいい
回数が多いと心配の方がへたる
1セットで良い
3. 代謝ストレス
高回数やパンプアップで
酸素が失われる
筋肥大のシグナルが出る