知らないものの評価は難しい
「○○はもはや意味がない」というような議論がある
トラディショナルな方法が叩かれることが多い
例
「今時ペーパーレスになっていないなんて、ありえない」
「飲みニュケーションなんて、時代錯誤だ」
「ハンコは今の時代、不必要だ」
このような言説はいくつかのパターンに分類できる
1. 逆張り戦略の一つ
批判をすることで得をする
2. 価値が理解できないものを過小評価している
原理:自分が共感できないものは無価値
知らなければ無いのと同じ
次のように考えると発見があるかもしれない
今やっていることには、だいたい意味がある
非効率から抜け出せないとかInnovator's Dilemmaになっているかもしれない
何もお金を生んでいなかったら、企業はやりません
もし本当に意味がないことをやっているのに生き残れているところは余裕がある