漫画でトーンを使う
トーンを使ってはいけないケース
電子で出すならトーンではなくグレースケールを使うこと
理由:縮小でモアレが起こってしまう
Web向けも同様にの理由でグレスケにしておく
トーンの実用上の基礎
トーンは20-65線(space between lines) 10-60%(dot size)を使う
80Lでほぼグレスケになる(B4原稿の場合)
Twitter / 検索 - 線数 kireina_mochi
漫画で使われる一般的なトーンの線数は?濃度は何%? | 漫画アシスタントエンジョイブログ
商業だとほぼ60線。
B5同人誌だと60線か65線でアシスタントすることが多いです。
55線以下だと点の密度が空きすぎて模様みたいに見える場合があるのと、
70線以上だと商業誌の印刷形態によっては網が細かくて印刷でつぶれてしまう場合があるので
意図的にそういった効果で使用する以外ではあまり使いません。
ただ同人誌や、最初からコミックス発行などの場合でA5サイズ以下で原稿を作成する場合は
60線だと網が大きく感じてしまうようで、そういった場合70線が使用されることがあります。
比較的若い世代の人は網が細かい方(グレースケールに近い見え方)がいいらしく、B5サイズでも70線を使用する人も増えてきています。
影
影は10%-15%
印刷が綺麗なら15%。汚ないと滲む
Twitter / kireina_mochi: @shlml エロ漫画家さんは15%多いですねー、印刷が綺麗 ...
影は60L15%で魅せゴマはグラデトーン削る
線数は60Lとか固定で濃度だけ変えるよ派
天乃咲哉🦊さんのツイート: "アシさんから「なんで天乃さんは60Lのトーンしか使わないんですか?」って聞かれたけど、それ以外の線数だと重ね貼りしたときモアレが起こるし、普通の読者は線数が変わっても気にも留めないからです。 30Lと60Lで、濃度だけ変えてますが不便はないです。"
Twitter / HyoujyuIssei: うん、トーン60L統一でも十分仕様に耐えられるな。濃度も重ね ...
薄い色、濃い色はどこまで再現されますか?
機械性能上は1%〜100%まで表現可能ですが、見た目上は5%未満、95%以上は知覚が困難です。影など同系色で階調の違いを表現する場合、淡色部なら最低5%、濃色部では最低10%以上違いが無いと分かりづらいです。
https://www.shippo.co.jp/neko/faq_2.shtml
線数はモアレを気にしておく
線数は80線以下で濃度10〜60%程度、網角度は45度で作成する。
https://www.shippo.co.jp/neko/qaa.shtml
https://twitter.com/yukikagerou/status/1155926436814848000?s=21
70L 20, 30, 50%
TODO: 線数ごと濃度ごとのサンプルが欲しい
グレースケールかトーンか
#漫画の技術