モアレ
印刷時に意図しないパターンが出ること
https://www.shippo.co.jp/neko/howto/tips/07mameneko_moare.pdf
モアレが出る典型的な原因
https://gyazo.com/52035bbd55a8b6dd9b7f1eaa1eb8b96e
1.網点にアンチエリアスがついている
2.角度や線数の違うトーンの重ね張り
網点が不均一になる
3.網点自体がグレーになっている
4.グレーの塗りの上に網点トーンを重ねている
グレーを表現するための印刷時のトーンと、漫画のトーンが規則的なパターンを作る
https://www.eikou.com/making/moare/ の3
5.網点の角度が45度になっていない
6.網点の形状が崩れている
https://www.shippo.co.jp/neko/faq_2.shtml
1の例: トーンにアンチエイリアスがかかる
https://gyazo.com/40a2ef2b2794fe77a88269d87310ccf0
https://www.shippo.co.jp/neko/howto/tips/04mameneko_AMFM.pdf
再現手順
トーンの貼られた画像を縮小する
トーンの貼られた画像の解像度を変更する
原理
アンチエイリアスがかかった部分のグレーが、AMスクリーンでの印刷時にドットに変換され、モアレが出現する
FMスクリーニングだとこの場合でもドットが細かいのでモアレが出ない
トーンの回転
モアレについて | 同人誌 印刷|株式会社 栄光|栄光情報最前線
対策
書き出しを使いこなす 実践編 - 画像の入出力 - 機能解説!トラの巻 - ComicStudio 使い方講座 - CLIP STUDIO | 創作応援サイト
原稿を作成したあとに拡大・縮小をしない(原寸でつくる)
カラー印刷では、複数の色版の網点を重ねて印刷するため、周期的な色模様がみえる場合がある。このため、各版はモアレが最も目立たないとされる角度に網点を傾けて印刷している。 単色では45度、CMYKでは、モアレが目立つCMKの3色のうち1色を45度に置き、これに対して他の版をそれぞれ30度ずつ離しておくのが伝統的な角度である
https://ja.wikipedia.org/wiki/モアレ
ただしこれによりロゼッタパターンができる(線数が高ければ目立たない)
https://gyazo.com/c1b7955e2f0e6e5bfa19de1696fbe98d
https://www.shippo.co.jp/neko/howto/tips/04mameneko_AMFM.pdf
参考
モアレ発生の原因と対策|原稿作成|マニュアル|同人誌印刷 みかんの樹
モアレについて | 同人誌印刷・グッズ制作|株式会社栄光
同人誌印刷 金沢印刷|モノクロデータについての補足