本当に救済が必要な人が、救済を与えたい形をしていない問題
GPT-4.5.icon
ある小さなアパートに、40代半ばの男性が住んでいる。彼はかつて普通の会社員だったが、リストラと離婚をきっかけにうつ状態になり、職を転々とするようになった。現在は無職で、貯金も底をつき、生活保護を受けている。
彼は毎日のように近所のコンビニで酒を買い、酔うとアパートの壁を叩いたり、深夜に怒鳴ったりしている。そのため近隣住民からは敬遠され、「関わらない方がいい」と陰口を叩かれている。
地域の福祉担当者が定期的に訪問するが、彼は自暴自棄になっており、差し伸べられる手を攻撃的な言葉や態度で払いのける。担当者は初め熱心だったが、次第に訪問回数が減り、対応も事務的になる。彼らの間には「支援したい相手は、もっと真面目に努力して立ち直ろうとする人だ」という無言の空気が漂い始める。
ある時、福祉担当の若い新人職員が訪れ、彼に積極的に声をかけた。しかし、男性の激しい怒声や罵倒に耐えきれず、数回訪問しただけで泣きながら上司に「無理です」と報告する。上司はため息をつき、「もう放っておきなさい。他にも助けを待っている人がいる」と言って彼への訪問は再び減少する。
男性自身は支援が必要だと頭では分かっているが、自分の感情や行動をコントロールできず、「誰にも理解されない、助けてもらえない」とますます荒れていく。周囲もそれを見てさらに距離を取り、「救いがたい人物」として孤立が深まっていった。
彼は日々、ネットで見つけた「ザイム真理教」の動画を見続けていた。動画では、「財務省は国民を騙し、増税を通じて搾取している」という主張が展開されていた。
彼は、かつて真面目に働いていた自分が、社会の仕組みによって「奪われる側」に転落させられたのだと感じるようになり、自身の困難な生活は財務省が原因だと思い込み始める。生活保護で最低限の生活が保証されている事実を認識せず、彼は「自分は搾取され、利用されている」と信じて疑わなかった。
次第に彼はネット上のコミュニティで「ザイム真理教」の支持者と交流を深め、財務省解体デモに参加するようになる。デモに出た際、彼は「財務省がなければ、自分はもっと裕福になれる」と周囲に熱く訴えるが、周囲から見れば、彼は政府から十分な支援を受けて生活を成り立たせている「支援される側」の立場だった。
彼の姿を見ていた福祉担当の職員たちは、「自分たちの提供する支援を無視して、財務省に搾取されていると思い込んでいる」と困惑し、ますます支援から距離を取ってしまう。男性はそれを「社会全体が自分を排除しようとしている」と感じ、孤立感と怒りを強めていった。
自分がこれにならない対策
あらゆる処世術が役に立つはず
機嫌よくしろ