旧石器〜古墳時代
from 郡道美玲先生の授業
https://youtu.be/vl2PdoxoOYI
iPad + procreateでやっている
読みが学校で違う、というあたりが教諭っぽさがある
ユーラシア大陸
氷が溶けて海面が100m上がって日本大陸ができた
旧石器時代
日本に旧石器時代があったか?
1949 相沢忠洋が物証発見
狩り
捏造問題
2000年 神の手
縄文時代
縄文土器
写真載ってるのはだいたい中期のもの
利用料1点1-2万円なので写真使ってる参考書はお金かけてる
熱くなったのでナウマンゾウとかいない
食生活は?
貝塚(ゴミ箱)見れば分かる
どんぐりのパン
大森貝塚
エドワード・シルベスタ・モースが発見
来日1日後
電車に乗ってて外見たら見つけた、みたいなノリ
貝塚だと認識されていなかった
三内丸山遺跡
縄文時代の遺跡の中で最もデカく、長く続いた遺跡
弥生時代
稲作が特徴
収穫のために定住しなければならなくなった
中国・朝鮮半島からの伝来
青銅器(儀式用)
実用性なし
稲の貯蔵が必要になった
高床倉庫
ねずみ返し
湿気対策
弥生土器が出たので弥生時代
弥生は地名(中野区)
遺跡
登呂遺跡(静岡)
吉野ヶ里遺跡(佐賀)
今はただの公園
環濠集落
柵の周りに水を貼った堀がある
つまり、争いが起きていた
稲作で定住が進む→川の近くに住めるかどうかで生産量の差ができる
台地の取り合い
村が争って国ができた(王がいる)
どうやってできるんだろう
貧富の差ができる
この辺りの歴史は中国の歴史書にkj相手ある(日本にはまだ文字がない)
漢書(かんじょ)の「地理志」と言う章
楽浪海中(今の北朝鮮)に倭人あり。別れて百余国となる
後漢書 東夷伝
57年 金印
志賀島(福岡県)
なんで中国に行ったのか
権威で黙らせたかった
「俺のバックには中国がいるんだぜ〜」ってしたかった
30国以上が中国に行ってきた
魏志倭人伝
三国志の魏志の一章の倭人伝にちらっと出てくる
239年 卑弥呼
邪馬台国は九州か近畿
30か国ぐらいを束ねているトップ
卑弥呼の金印は見つかっていない
死んだ時100人ぐらいの奴隷と生き埋めにされた
古墳時代 3-7世紀
デカイ墓の時代
方墳・円墳・前方後円墳
最大 大山古墳 (堺市)
全長486m
仁徳天皇陵
宮内庁が調査NGを出している
奴隷の生き埋めではなく、埴輪になった(副葬品)
ぶっちゃけ見た目は土偶と区別がつかない
土偶は呪い
大和朝廷(近畿地方を中心とする国の集合)
大和国家・大和政権・大和王権
基素.icon もののけ姫でアシタカの民族は大和朝廷に負けて東に追いやられた
北は東北、南は九州までを統治
朝廷トップが大王
高句麗や新羅と戦っていた
氏姓制度
中国から漢字と仏教の伝来