日本近代家族法史論
はじめに
第一部 家族法制と裁判
第一章 家族法史研究の現状と課題
はじめに
全般的動向
婚姻慣行
氏
婚姻の成立
夫婦財産関係
離婚
親子
結びにかえて
第二章 「親族」概念と家族
はじめに
江戸時代の親族
明治時代の立法上の「親族(属)」
法外的な同族集団
同族と親族による家族包摂
結びにかえて
第三章 家族法制とジェンダー ―「親権」概念の形成―
はじめに ―二重のジェンダー・バイアス―
家長(戸主)権と親権
法典編纂過程における親権規定の変遷
旧民法第一草案とその修正
旧民法(公布)の成立
法典論争の意味
親権に関する判決例
結びにかえて
第四章 明治前期の民事判決例にみる妾の法的地位
はじめに
妾関係判決例一覧
夫妾関係の成立とその効果
夫妾関係の成立
妾契約の履行
夫妾関係の解消
離縁請求
妾離縁後の親権
家督相続と妾
結びにかえて
【付録】明治前期の妾関係判決
第五章 離婚裁判法の日台比較
はじめに
近代日本における離婚裁判法の展開
妻の離婚裁判権の創設と離婚訴訟統計
離婚裁判法の展開
離婚判決の法源
日治期台湾における離婚裁判法の展開
台湾における日本法の適用
台湾総督府法院の離婚裁判
結びにかえて
第六章 明治前期の判決例にみる女性と相続
はじめに
法令と伺・指令にみる女性と相続
長男子相続主義の緩和
女性による中継相続
判決例にみる女性と相続
子女・養女
遺妻(寡婦)
母親
結びにかえて
第二部 家族法論
旧民法(家族法部分)の編纂過程
旧民法第一草案とボワソナード
民法典論争とボワソナード
第八章 岸本辰雄と横田秀雄の民法(家族法)理論
はじめに
フランス民法の受容と旧民法 ─ 岸本辰雄 ─
自然法論
婚姻契約論
財産相続論
法理論の変質
明治民法の制定とその運用 ─ 横田秀雄 ─
横田秀雄の経歴
大審院長への就任と信条
著名な民事判決
結びにかえて
補論 福澤諭吉と明治民法の家族観
第九章 穂積陳重博士の相続制度論 ― 相続進化論と明治民法における「家」 ―
はじめに
相続進化論
慣習尊重論
相続法論
遺産分割主義
家督・遺産相続
遺言・遺留分
祭祀相続論
結びにかえて
補論 明治期贈与論考 ― 穂積陳重・梅謙次郎の所説を中心に ―
はじめに
穂積陳重の贈与論
梅謙次郎の贈与論
結びにかえて
あとがき