南場智子
https://youtu.be/12exkGAT8qY
起業は増えているがまだ少ない
早くて小さな上場のこと
構造
起業家は少ない給料で10年ぐらい頑張ってるのではやく現金化したい
対策
上場前に創業者チームのリクイデーションをした方が良い
アメリカはセカンダリーマーケットがあって未上場でも売れる
日本は未整備
カルチャーが違う
SDGsバッジを忘れると大変で事務局が用意してくれる
世界規模の企業群をつくらなければならない
GAFAMの次のあがり、2N+Tのようなものがない 30年前に生まれた会社が時価総額10位に入ってない
VCに入られた会社はない
世界は7-8割がこれだ
世界の上位にはここ30年の会社が結構ある
富の分配の話はやりやすいが、そもそも分配する富が減ってる
大企業が日本をダメにした
このあたりは曖昧だった基素.icon
市場を見ない椅子取り合いゲームをやっている
良い案があっても経営会議や稟議がと気にしてしまう
スピード感の話?基素.icon
上司がいない世界で市場と顧客に向かうのが良い
日本はある程度優秀な人は全て大企業に採用される構造がある
金のことも職業のことも教えずに就活が始まり、その道から外れると主流に入れないのでdiversityがない
中途が経営会議に入れないと
ずっと同じ会社の人たちが経営会議やってるのにDXとかできるわけない
フランスにはヒーローがいなかったがでた
フランスも成功者に嫉妬深いが...
動画メディアはなるべく出ないようにしてる。動画苦手
悪循環を潰すには全ての要素を一気に解決していくのが重要
スタートアップ経済成長をしたい国は大統領がスタートアップだ〜と唱えている
自分もコンサル出身だが猛省した
実際にやったら何もわかっていなかったことがわかった
一回自分でやってみろ
ファンドデライトベンチャーズは経営者ファーストでDeNAのCVCではない。DeNAのagendaは入れない DeNAで優秀な人はみんな起業してしまうが、採用を頑張っているので大丈夫
起業したい人を外に出す
これをやるためにはDeNAを大勝ちさせなければいけない
日本の社会課題解決も必要なので世界だけではないが
世界でやるならグローバルチームの組成も大事
場所やチームが世界で戦うための気持ちにさせる
偽物の見分け方はわからない
結果が真贋を決める
事前にわかれば苦労はしない。ここで見分けると言える人は少し傲慢
付き合いたくない起業家はいる。すこし不誠実な人
批評家と概念的なことを言っている人はコンサル向き
一人でも多くの客にあったりするような人の方が起業家向き
失敗はどう向き合う?
つきもの
文句は言う
レコードはマイナスにしない
一度失敗した起業家はむしろプレミアム
強みを生かしてチームのヘリを拡大する
5年後に起業したい
今でも起業したい。そういう性分。競馬なら馬になりたい
小さくてもいいけど商売をしたい
世界で大勝ちという話では無くなってしまった…