予備試験の勉強をはじめて25週間
予備試験の勉強をはじめて24週間←予備試験の勉強→予備試験の勉強をはじめて26週間
https://gyazo.com/933cf113d7f1463b617a9bccc7f42186
今週の勉強時間(2025-07-27 - 2025-08-02): 10.5 時間
累積勉強時間(〜2025-08-02): 431.2 時間
GPT-4o.iconFP2級・宅建・簿記2級ぐらいの勉強時間
振り返り
C106の原稿に当てるため勉強時間を削っている。これはC106前日まで続く
最低限の勉強しかできないので振り返れることがない
論文マスターでやったことがだいぶ抜けてきてる
94から96条の論点が多すぎて体系的な整理ができなくて困る
とりあえず覚えるべきことを覚える努力をしている
from 2025-07-31
家族法って10時間ちょっとしかないんだ
Trelloにガントチャートがついていた
しかし月額10ドルだった。解散。
https://trello.com/ja/pricing
Aの車(100万円)をBが勝手にCに30万円で売った場合
Aの弁護士として自分が法廷に立つ場合
動産については即時取得(192条)なのでCに物権に基づく返還請求はできない
Bと戦うのは不法行為か?不当利得か?
不当利得だと30万円までしか返還請求できないが、Aだったら嫌すぎ
不法行為で車の時価を争う
これだとAのコストに見あってない。精神的苦痛に対する慰謝料も追加したいだろう。しかし、慰謝料はまだやっていないのでわからない基素.icon
from 2025-07-30
Good notes6の不満
from 2025-07-29
通謀虚偽表示は民法総則の中で最も重要な規定であるらしい。つまり最も重要な箇所はもう終わったことになる。
論点カードを作って論点をサッと思い出せるようにしておかないと、論点を落としそうという感覚が生まれてきた。憲法の時にはこの感覚はなかった。
例えば94II類推適用が出たら
要件:権利外観法理の定義
帰責性の有無
事情に基づいて3パターン
第三者の信頼に無過失まで要するか
これも3パターンで結論が違う
ということを瞬時に思い出せる必要がある。おそらく問題文は微妙な事例が出てくるので、これをかっちりと即座に思い出せるかどうかで問題の処理速度が変わってくるだろう。