スケールより大事なこと
ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD by Paul Graham
自分たちでユーザーを獲得しに行くこと
しかし、スタートアップを成功させるには、最低でも一人の創業者(大抵はCEO)は営業やマーケティングにたくさんの時間を費やす必要があるのです。
@jun_saq: 「スケールしないことをやれ、100人に愛されることをしろ」
イラストストーリー「Airbnb創業エピソード」(再掲/色ちょっと修正した)✏️
https://pbs.twimg.com/media/E3CzowSVcAcEAQ9.jpghttps://pbs.twimg.com/media/E3Czpr-VIAg9Y6O.jpghttps://pbs.twimg.com/media/E3CzqjaUcAAxtZy.jpghttps://pbs.twimg.com/media/E3CzrT0UYAwmQ7f.png
この時点では、価値提供がよくわかっていないサービスをスケールすることより、顧客価値をはっきりさせてプロダクトをよくする方が大事だった
ここでの誤り
Webサービスはスケールさせて儲けるビジネスなので、起業家は流行ってもいないサービスのスケールを最優先事項だと思ってしまった
スケールを考える条件が揃っていなかったのに、スケールしないという理由で顧客が受ける価値を明らかにすることを後回しにしていた
Product Market Fitするかどうかにクリティカルなことは、スケールしなくたってやらないといけない
from コアなファンを大切にしよう
庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(下) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
タイアップ広告の話
大事にしている基準は、ファン目線です。この連携をしたら、作品にとって広がりが出るかとか、ファンの方の喜ぶ姿が見られるのかとか、そういうことを重視しています。商売は二の次です。
結局、ファンの方を中心に考えることが回り回って商売につながると思います。神村も私も、轟木もこの意識が共通しているからブレがないのです。
/nishio/スケールしないことをやる
old title: スケールしないことをしよう