オシロスコープの選定
http://www.ktek.jp/delay-pg-2021/beginner-oscillo-2010-1-koba.pdf
共立電子が主催で行ったオシロスコープ入門の資料
2010年
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/12/post-111eec.html
https://www.youtube.com/watch?v=wYcvbT3U0dI
基本スペック
周波数帯域
オシロスコープの周波数帯域は振幅が3dB減衰以内
周波数帯域は -3dB(本来の振幅の約70%)で規定されているので、仕様に規定された最高周波数で波形観測すると、振幅は本来の -3dBとなる
一般的なオシロスコープの入力の周波数特性は、ガウシアンカーブに類似したものであるため、正確な振幅測定を行うには、オシロスコープの仕様に規定された周波数帯域の1/3~1/5の周波数の信号までとなる。https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/2001/16/news008.html
https://gyazo.com/50b67a517f1618ae5a7121cf113274c8
観測する波形からオシロスコープを選ぼう - その1 - 組み込みエンジニア必須のスキル - オシロの基本を身に着ける(5) | TECH+
正弦波で言えば測定信号の3倍以上の周波数帯域が必要
周波数帯域と同等周波数の正弦波を観測すると減衰する(正しい電圧値は読み取れない)
ロジック信号は最も高速なクロックの5倍の周波数帯域が欲しい
1/3程度だと波形が鈍る
立ち上がり時間(オシロスコープ)
FMラジオなら200MHzぐらいまで欲しいhttps://www.youtube.com/watch?v=aDlCzYu2Hlo
サンプリング速度
十分な分解能があるか?
サンプリング定理によれば測定対象の2倍を超えないと不十分であり、全く異なる周波数として表示する可能性がある
実際には正弦波を計測する場合、その周波数の2.5倍以上のサンプリング速度が必要
最近のオシロは補完を$ \frac{\sin(x)}{x}で行う
回路設計を実務でやる知人曰く基素.icon
実際の製品設計では1/50とかで見るらしい
なぜ?
100MHzのオシロなら2MHzまでの値を信用する
ホビーなら1/10ぐらいは信用しても良いらしい
100MHzなら10MHz
そもそも1MHzを超える高周波回路だと意図しない容量カップリングなど考えることが増える
パターン自体の設計が気になり始める
容量性カップリングは、意図せずともしばしば起こる。たとえば、隣あう導線間やプリントパターンの間などである。
...ノイズとして現れることも多い。
カップリングを低減する目的で、導線やプリントパターンの間隔を広くしたり、互いに影響を及ぼす可能性のあるシグナルの間に、グランドラインやグランド面を置くことも多い
https://ja.wikipedia.org/wiki/容量性カップリング
注意:オシロの最高サンプリング速度はチャンネル数に依存する
メモリ長(オシロスコープ)
どれぐらいの時間観測したいか
観測できる時間=サンプリング間隔xメモリ長
例:1GSa/sで20Mptsなら
$ 10^{-9}\times2\times10^7=0.02\,s
50Hzの電源を見るとすると1周期分
本当?短すぎない?
時間軸を広く見たい時にはサンプリングレートが落ちるっぽい
最高サンプリング・レートが1Gサンプル/秒、メモリ長が10Kポイントのオシロスコープの場合は、波形を10μsの時間だけ連続してディスプレイに表示できる
時間軸の設定が遅い場合は、サンプリング・レートを自動的に低く設定して、波形をディスプレイ全体に表示するようになっている。しかし、サンプリング・レートが低くなるとエリアシング誤差が発生しやすくなる。https://www.de-pro.co.jp/2018/01/09/9396/
メモリ長がないと
サンプリング速度をおとさないといけない
チャネル数
プローブ選択
他に欲しい機能
シリアル通信のデコード
マイコンいじるなら必須
Webブラウザから見られると便利
Gyazoりたい
https://youtu.be/Bi9EaPlCA00
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/2001/16/news008.html