お絵描きAIに反対する絵描きの意見
最終的には倫理的なAIの利用をすると考えている
倫理のラインが人により違う
そこでスナップショットをとっておく
NOTE: わたしの恣意性が混じる。研究でやるなら網羅的にやるべき。これは研究ではない。
絵描き以外の人の意見はここでは考慮しない
例 絵描きのファン
問題があるをもっと分解したい
人間が見て学んでいても全く同じ表現が使えると思う
名前が売れなくなる
人間がやると模倣先の作家の名前が意識するが、AIだと意識しない
どういうプロセスを想定しているのかわからなかった基素.icon
「無償で」「盗まれ」ている
2月10日締切。
絵師様の努力の結晶が生成AIソフトに無償無断で盗まれ、商品化されてるのが合法なことに反対の皆様、ご協力をお願いします。
法律とか難しいことわからなくても「意見書を出す」という行為が大事だと思います。
2024年1月16日 3367, 2736
2023/04/04の空気感
@km170: @H_O3011 僕は余計なことを言ってしまうタイプなのであれですが、まったく言及もせず静観するのが正解なのは間違いありませんね。 自分たちの所で同様のアンケート取るも全部同じ結果に
絵描き達は生成AIを拒絶している事が確定してしまう
https://pbs.twimg.com/media/FszDNqfaUAAm_vo.png https://pbs.twimg.com/media/FszDUwJakAEJyHF.jpg https://pbs.twimg.com/media/FszDdbSakAAfHer.png https://pbs.twimg.com/media/FszDeNxagAQgBAk.png
オプトイン制によるデータ収集の健全化と学習データの健全化が達成されればOKという立場
コアとなる感情はこれ
時間と労力と費用と己のアイデンティティがかかっている知的財産を簡単には提供できない」
今は21世紀です。先進国では個人の権利、もっと言えば「お気持ち」が尊重される時代です
立場上のインセンティブ
絵描きも客商売なので、お客さんに喜んでもらえるほうがいい
法律のことをいろいろ書いているが、そのあたりはツッコミどころが結構ある
僕は画像生成AIについては「権利者に許諾なしで作品を使う」という1点が気に入りません。AIや技術の進歩は歓迎しますが、著作権など既存の権利を蔑ろにする進歩はおかしいと思っています。
感情は理解できる
法律周りは同意できない点もある
以降の文章を読むと、この方は次のように考えている基素.icon
絵描きはライセンス料をもらえる
うまい絵描きはど高いライセンス料をもらえる
これは上記の法解釈ではそもそも成立しないので、解釈が違う
あるいは法解釈が上記の通りでも、ユーザー感情ケアのために企業が金を払うと踏んでいる
Twitterのアンケートにはだいぶ問題があるので四択は比率も参考にならない基素.icon
投票者の偏りだけでも十分大きいが、に加えて、「結果を見る」をつけないとさらに大きく歪む
この人の主たる戦場でない部分については反論がいろいろできてしまい長くなるので割愛。たとえば...
金を払われてもデータを提供しないとする絵描き(自己申告)の大きな理由が悪用
悪用は確率的にはなくならないので不安を低減するしかない基素.icon
悪用しづらくすると普通の人も使いづらくなるトレードオフ
例:DRMは普通のユーザーにとってかなり使いづらい LAION-5BはCC-BY 4.0なので商業利用の批判は当たらない基素.icon ただし個人情報の点はもっとも
YouTubeを例に出して倫理を話しているが、YouTubeが健全化されるまでには長い年月を要した。Diffusion modelは出て半年だしビジネスも確立しているとはいえないだろう基素.icon
最終的なゴールには同意する基素.icon
画像生成AIが世に認知される前に、最初から、あなたの作品を使わせてくださいと依頼する形をとっていたらAI開発側と絵描きの信頼を築けていたかもしれません。
理想的だが、現実的には思えない。スタートアップのできることではない基素.icon
ものすごく成功している大企業が多額のコストをかけてやるようなこと
しかし、すでに成功している会社は自ら波乱の起こるイノベーションをつくらない
市場で勝利しているからやる必要がない
例:GoogleがLLMをリリースすることはなかった。Microsoft(OpenAI)との競争によって渋々リリースした
競争がなければ革新は起きない。競争なしに革新を起こせというようなもの。
クリーンにすることは、あとから労力と時間をかければできる困難度の比較的低いタスク
これを最初に要求するとイノベーションはおこらない
イノベーションはパラダイムを変えるものであり、許可とりは既存のパラダイムを強制するものだから
スタートアップはイノベーションをつくるしか生き残れないのでリスクを取る
印刷のメタファーはよくわからなかった
今民主化されているのは絵の生成自体の価値だと思う。絵を売ることではない
活版印刷で印刷する側は個人ではなく業者
画像生成AIの民主化は個人の可能性の増大
SNSの登場のほうが近い
産業で使われるだけならこんなに話題にならない。誰も自分ごとにしない
IPの機密に深く関わる仕事ですので、しばらく制作フローに導入するのは無理だろうなと考えています。
ローカルで動くものをつかえばいい
@yasu00kamiki: 日本にもちゃんと諸外国と議論した上でで立法すると仰ってる議員さんがいらっしゃるので、適切に法規制されると思います。 そもそも日本政府は著作権侵害の恐れがあるAI生成物への対策をなんも考えてなかったらしいので
肯定的な意見
珍しい
@nixets: わたくしのイラストは、機械学習 / トレス / 非営利活用『可』です。よろしくお願いします。 @m_sigepon: @dokon ちなみに自分は、AIに使って全然OK派ですね そもそも、他者の絵を見て自分の絵が出来ていってるわけなんで LoRAでそのままその人の絵を完全に絵柄をコピーするとか、img2imgでパクるでなければOK 利用しないと明言している絵描きは自分の調査の限りごくわずか
利用と学習ではギャップがある
否定的な感情意見が多いSNSで表明するメリットがない
@motoso: 絵描きの方で今後も画像生成AIは絶対に使わないし不快とおっしゃる方の意見がみたくてツイートを探しているのだけど、思ったより全然見つからない。(絵描きじゃない人の意見は見る) 様子見なのかな。使わないというメリットがないものな。
否定的な方の意見
i2iでのremixも理論的には適法の可能性が高い(ただし元の絵に近すぎるなら賠償請求できるだろうし、議論はon progess)