「作りながら覚える3日で作曲入門」のコードの状態遷移図
from 作りながら覚える3日で作曲入門
https://gyazo.com/1d17f4505aee8c80ced9c4eb47339f89
代理コード
Tonicだけ内部を詳しく描いた
破線はあまりいかないパターン
Tonic、subdominant、Dominantの人間の誰かがこれが美しく聞こえるとした関係で、key=Cでなくてもこうなる
コードの状態遷移の度数のルールに一致している(図を見比べよう)
追記:コードの状態遷移#60754edf774b170000ff5a9bのように考えると以下の点が足りていない
ドミナントにはEmが入るし、サブドミナントにはAmが入る
ただしこっちはTonicからDominantにいけたり自由度が大きい
代理コード
--
http://magjac.com/graphviz-visual-editor/
code:図
digraph finite_state_machine {
compound=true;
rankdir=LR;
size="8,5"
subgraph cluster_Tonic {
label = "Tonic"
node shape = circle;
C -> C
C -> Em
C -> Am
Em -> Em label = "代理コードは主要コードにいけない"
Em -> Am
Am -> Am
Am -> Em
}
subgraph cluster_SubDom {
label = "Subdominant"
node shape = circle;
F Dm
}
subgraph cluster_Dom {
label = "Dominant"
node shape = circle;
G
}
Em -> F ltail=cluster_Tonic,lhead=cluster_SubDom ,label=" ";
C -> G ltail=cluster_Tonic,lhead=cluster_Dom, dir=both;
F -> G ltail=cluster_SubDom,lhead=cluster_Dom, label=" ";
F -> Em ltail=cluster_SubDom,lhead=cluster_Tonic style=dotted
}