NFTの応用例
を考える
もとそ(@motoso)
a16zのNFTのpodcastを読んでるんだけど、コモンズ的な考えがちらほら出てくる。blockchainにコンテンツとかコードを埋め込んでいたらそれを使ってもっといいサービス作れるじゃん的な
実際には既存の法律に触れることもたくさんあると思うんだけどこの路線は結構面白いかも
https://t.co/NgnTgJicmY
そのコンテンツを作ったのは私だということを証明できる
こんな問題が解決できる
YouTubeに曲をアップロードするときに、誰かが先に投稿していた場合、自分の曲かどうか証明できずに収益化を剥奪さるクリエイターがいる
あるいは自分の曲なのに使っていると権利侵害とクレームがつく場合がある
こうして解決する
新曲を作ったらまずNFTを発行してから公開するようにする
時刻とコンテンツとコンテンツ制作者が明らかになる
YouTubがNFTに対応した場合、そのトークンによってオリジナルなクリエイターを判定できる
ものを所有しているという概念があるので
チケットなどの権利
電子書籍の所有を表したい
https://twitter.com/motoso/status/1510547964804366339
自慢
SNSにアイコンを出せる
VTuberのファンネームのようなものをシステム的にサポートする
https://twitter.com/TwitterBlue/status/1484226494708662273?s=20
ジマンパワー
クロスプラットフォームの売買体験
スポーツ
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sports_content/pdf/003_02_00.pdf
via https://twitter.com/gakumura/status/1544273387652251649
2022.12.08
複数のメタバースを行き来できる未来に向けて 経産省が3社と実証イベント開催へ - Mogura VR News
本実証事業は、monoAI technology株式会社、株式会社BeyondConcept、株式会社Synamonが協働して実施します。
実証事業用のメタバースとイベント空間を、BeyondConceptの代表取締役でNFTクリエイターのmekezzo(メケゾー)氏がNFTを作成し、複数のメタバースをまたぐイベントを開催するというもの。
具体的には、「実証実験対象のNFTオブジェクト」を所持するユーザーが、NFTオブジェクトを鍵として、XR CLOUDのMetaaniエリア(BeyondConcept提供)で実施するイベントに参加します。