InstaChord
IC-31
https://youtu.be/hIJkybNjtbY
https://kantan-play-manual.super.site/?syclid=d2bkthulbd4c738n3cq0
https://kantan-play-manual.super.site/インスタコードリンクの操作方法
https://youtu.be/rjWfOYEQfz4
作曲で必要な相対度数で引く
1, 2, 3..がC, D, E..に対応しているようだ
1-7がDiatonic chordになっている
音楽理論を齧った後にわかった基素.icon
InstaChord Number
MIDI出力ができる
https://www.youtube.com/watch?v=4dzELc9I1VY
弾いてると音楽理論もみにつく
ポピュラー音楽でつかわれるコードは140種類程度
6種類と展開系でほとんどの曲が弾ける
keyがCの場合のC Dm Em F G Ammとそのマイナーとメジャーのいれかえがつかえばだいたい
https://youtu.be/hVU4kN6_8Ps
楽譜を見てコードを合わせる
key
Bluetoothは非対応
遅延するため
MIDI出力可能
セブンスロック
7th chordはDiatonic chord4和音になる
41:00
基本的にChordを引くものだがメロディ機能も検討中
https://overcast.fm/+Bj6Ep1hdc
開発ストーリー
自分でも弾ける楽器を作ろうとした
作曲や歌唱を副業でやっていた
コード進行を一般の人でも簡単に
アコーディオンを参考にした
元々ボタンだけで弾けるものを考えていた
大手メーカーの楽器にこれが搭載されるようなイメージ
カシオは非鍵盤楽器に乗り気ではない
ハードウェアの経験も人脈もなかったので片っ端から相談した
ウダーの宇田さんが設計
http://uda.la/
変な楽器は大体宇田さん設計
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/1403/03/news057.html も宇田さん
製造はジェネシス
著書を読んで木のモックを持って行って直談判
bluetooth MIDIは多分世界一速いチップつんでる
MiseluのエンジニアのQUICCO SOUND
https://www.dtmstation.com/archives/51935581.html/amp
元ミセル、元YAMAHAの広井さんにアポを取ろうとしたが2回無視された(広井さんはそんなのは冷やかしだと思っていた)
試作機を持って行ったらNAMM showにださなきゃ!といわれたので出したら「本当に来たの?本気なんだね」と言われた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/680551.html
4月に会って10月にほぼ形になっていた
マーケティング調査をやってクラウドファンディングしかなかったのでクラファンをやった
https://overcast.fm/+Bj6FVpP8M
3Dデータを公開しているのでそれを元に改造しているユーザーがいる
GOROmanさんとかやってそう基素.icon
音楽理論的にはDiatonic Scaleというが、どれだけ便利なのか知るのは初学者には難しかった
diatonic code以外も弾ける
アフィリエイトがある
GOROmanさんが70台ぐらい
VTuberなども広めてくれている
Bluetooth Audioは遅延が演奏にはまだ大きい
1桁ms以内に収めたい
チップの搭載も必要でコストも上がる
限界
分数コードもできる
9thまでしか行けない
11/13魔でカバーしようとするとボタンが増えてしまう
-9thもできない
フラット9をやりたい時はオンコードを使ってどうにかしたらいけるかも?
コードはいくつかの音があっていればいい
Chordはどれを引いても良い
fc. 五線譜はその通りに引けということだった
Fならファラドのどれかが含まれていれば良い
ジャズはコードを渡されるだけ
音楽は自由になった。セッションができるようになった
WindowsやAndroidはOS単位でBluetooth MIDIに対応していないので実装コストが高い
KORGなどの大手は専用アプリを作っている
内蔵音源にない音を外部で出す
https://youtu.be/yPbbIrwg5h0
開発会議はHorizon workroomsでやっている
そこにいる感はある
定位があるので良い
プロトタイプ
https://youtu.be/_c6EzdRAbuY?t=1665
アメリカにいくとOmnichordだねといわれる
実際にインスパイアしている
https://ja.wikipedia.org/wiki/オムニコード
アコーディオンのような楽器
keyが変わっても指使いが変わらない
押したら機械がやってくれるものでは自分でやっている感=演奏の楽しさがない
iOSアプリがある
https://apps.apple.com/jp/app/id1540316217
https://instachord.com/overview/app/
ピアノでもギターでも中級者になると、コード進行をコードでなく度数で見て曲の分析を行います。
...
そうすることでキーに左右されずに音の流れを把握できるので、圧倒的に応用が効くからです。
多数のコードフォームを使いこなせるようになるには1~2年ほどかかります。
なので、「キーと度数」の関係性までたどり着く人はかなり少数なんですよね。
一方でインスタコードの場合はボタン1つで鳴るので、「コードフォームを覚えて演奏できるようにする」という工程が必要ありません。
https://music-thcreate.com/insta-code/#i-7
まさにこれになっていて、1ヶ月以内に音楽理論を楽しみ始めることができた基素.icon
from 2024-04-23
InstaChord
https://www.youtube.com/watch?v=hYHLasEJecI