GOROman
日本のVR第一人者/・GOROmanはなぜ「消滅」したのか - エンジニアtype | 転職type
一般人にはできないんじゃないですかね。俺は一般人じゃないからできる。
2020年の時点で「VRはもう一生やらない」「クソだ」って自分でXに書いてます。
立ち上げ期のフェーズが好きなんですよ。量販店で普通に売られる段階になったら一気に冷めちゃう。やりたいのはゼロイチ……というより、ゼロから0.3ぐらいをやりたいんすよ。
自分の人生を見ると、10年に1回ぐらいそういうムーブを繰り返してて。めちゃめちゃ取り組んでいたのに「一生やらねえ」とか言って、みたいなことをずっとやってます。
ゲーム業界も「俺はもう一生ゲーム作らねえ」とか言って辞めちゃいましたし、VR業界も10年ぐらいやってやめた。AIもそのうち「AIやってるやつはバカだ」って言い出すと思います。「こんなものは人をダメにする」って言って、パソコンも全部破壊して。「やっぱ自然だよね」とか言ってクルマエビの養殖をやっているはず。
プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する - エンジニアtype | 転職type
AIが先に普及して、そのあとでXR(クロスリアリティ)が合流するんじゃないですか。俺が当時考えていたのとは順番が逆ですけど。それは多分、AIの方が便利だからでしょうね。
最終的にはこれが融合して、「メガネに話しかける」という形になると思います。
プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する - エンジニアtype | 転職type
ーー情報収集から発信までを全部自動でやってくれるようになったら、どうするんですか?
そうなったら火星に行きたいですね。20〜30年で実現すると思うんです、イーロンマスクとかが。多分10億〜100億円ぐらいかかるだろうけど、複利的に稼げば届くはず。そこで、火星に行って、死ぬまでの期間、クルマエビの養殖でもしようかなと。
今もLLMに月20万円払ってますけど、これもたまにある大ヒットが欲しいからですよ。
でもそうやって俺が人柱してるおかげで、みんなは今、1日20円で最新のLLM動向が得られるわけですよ。安くないですか?これ、完全に株式会社のルーツと同じですよ。大航海時代の東インド会社。
プログラミングは抽象化されてきた
【VR列伝】Oculus Japanを作った漢たち. 中の人になる方法 | by GOROman | Medium
20代を振り返る 〜 第四章 〜 結婚編|GOROman|pixivFANBOX