Devin
https://gyazo.com/bf2744247cf12bf7b680c84825b2182a
MCPマーケットでMCP対応をしている
CloudflareのMCPを設定した
複数リポジトリに跨ることを前提にしている
開発部隊の弱い組織の営業がDevinを使って開発をする
24時間働かせ放題でいつでも雇えて首が切れるエージェントは資本家の夢 He is also a competitive programmer who won three gold medals (placing first in 2014) at the International Olympiad in Informatics (IOI) and came third place in the 2021 Google Code Jam.
AI時代ってエンジニアのプライドがズタボロにされる時代なんですよね。俺のエンジニア歴は10年ぐらい。その後は経営やコンサルやったりしてたんで、エンジニアは辞めたんですが、職業エンジニアとして30年近くキャリアを積んでる方たちもいるわけじゃないですか。そういう30年を経て「もうDevinでいいです」って言われたときの、絶望感たるや。
Devinがマジでヤバいのは、新人1日目で、GitHubの社内ソースコードを全部読んで理解しているところです。まだ性能はジュニアエンジニア相当ですけど、新人として入ってきて、「君さ、GitHub読んどいて」って言ったら、その日のうちに「全部読みました」って。そんなの人間が勝てるわけないですよ。
しかも、文句も言わないし、性格も良いし、何時でも働く。「朝までに仕上げといて」って言ったら、15分後には完成してる。そうするともうね、人間に頼みたくなくなるんですよ。
AI慣れしちゃうと、OIと仕事するのがマジで辛くなってきちゃうんですよ
「⚫︎⚫︎さん、めっちゃ速いけど性格は悪い」みたいな人は、排除される時代になる。
サンクコストもなく、プライドも持たず、今から愚直にAIを学んでいる学生とかが、当たり前のように長年の職人エンジニアを超えていくと思います。絶対に。
俺は毎日AI、しかも出たばっかりのツールや機能を触ってAIとの距離感を測る“技術的な健康診断”をしてる。