2025-01-30
伊藤塾の30%OFFキャンペーンを勘違いしていた
フレックス本科性のみが対象だった
去年開校の映像を売っていると言うこと
伊藤塾に比べ、アガルートはデジタル対応がしっかりしている 教材がデジタルテキスト
https://gyazo.com/cebe7d8c2048653f3aa4ec976e464e55
https://gyazo.com/5acbe24a4df4f99907627dc4a6aab7f5 https://gyazo.com/7bdb20a54d2d4290aa6f628b70c7b524
呉クラスとの比較
阿賀ルートのカリキュラムは時間軸は表現されていない
フレックスとスタンダードの違い
2024年開講のカリキュラムをベースに、各自のペースで学習するのが「フレックス本科生」
既収録の講義に法改正が生じても、講義配信期間中は法改正をフォローします。
期間が1年短い
伊藤塾は1月中にガイダンスを出すと言っていたが今日まで出ていない。明日出たとしても決済でトラブルがあると困るので今日決めるしかない。
1年前のガイダンスを置いておいてくれればいいのに
申込受付完了後、1時間〜1時間半ほどで視聴設定が完了する
1週間以内に教材が届く
最初の講義は体験で受けられるものと全く同じなのでもう2-3回聞いてる笑
基礎マスター憲法に入る前まで講義を見た
テキストが届かないとこれ以上できない。
テキストはすみやかに電子化する
民法の短答パーフェクトは全部合わせて2000ページくらいなのでやめたほうがいいです 伊藤塾の600ページくらいの問題集にしましょう