生きて腸に届かない
https://toyokeizai.net/articles/-/604283?page=2
川本 徹 : 消化器専門医
ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。納豆の菌は生きて腸まで届きますが、その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと残念ながらそうではありません。どちらの菌も、1~2日で便として排出されてしまいます(菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません)。
反論
乳酸菌は生きていなくても、発酵生産物や菌体内外の諸成分に抗腫瘍性、血圧降下作用、血清コレステロール低下作用などの健康効果のあることがわかっています。
https://www.j-milk.jp/knowledge/food-safety/uwasa10.html
「健康効果がある」がどのぐらい有益かがわからない。論文のdoiを書け〜!!基素.icon
https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000167771&page=ref_view
乳酸菌をとると、免疫力アップを期待できますが、免疫組織を刺激するのは、菌の外膜成分や菌細胞の中にあるDNAやRNAなど、つまり菌の構成成分になります。腸内環境研究者・福田真嗣さん(メタジェン代表取締役社長CEO/慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授)によると、「免疫力アップに限れば、乳酸菌は死菌でも効果があると考えられます」とのことです。
さらに、死菌を構成している成分は、生菌や常在する腸内細菌のエサになる場合もあります。つまり、「生きて腸に届く」かどうかにことさら神経質になる必要はなく、むしろその摂取効果を実感できるかどうかが重要ということになります。
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO17746400W7A610C1000000/
では、ヨーグルト以外の発酵食品に含まれている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌はどうかと言うと、そのほとんども調理時に加熱する過程や胃酸によって、大腸に届くまでに死んでしまいます。
最近では「生きて腸に届く」と宣伝されている商品もよく見かけるようになりましたが、生きて腸に届いたとしても、食べ物から摂るこれらの善玉菌は、私たちの体を通過するだけで、定着するわけではないのです。
常在菌にはならない
善玉菌を増やす一番のポイントは、エサを与えること。善玉菌のエサの代表選手は、水溶性食物繊維です。ごぼうなどに多く含まれ、胃酸で消化されることなく大腸まで届きます。さらに、水溶性食物繊維は、さまざまな種類がいる善玉菌たちすべてのエサになるので、とても効率がよいのです。ですから、腸活として気軽に食に取り入れるものとしては、水溶性食物繊維がイチオシなのです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/24/2/24_118/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/46/2/46_129/_pdf
プロバイオティクス
バイオジェニクス
生理機能は確認できるが作用機序は不明なものが多い
https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/2019_04/002.pdf
胃酸 pH 1.5がバリアになっている
乳児期 pH> 4.0や胃酸分泌が低下する老人は感染症になりやすい
腸内細菌の構成
15% 善玉菌
10% 悪玉菌
75% 日和見菌
日和見を味方につけるのが鍵
https://www.tmd.ac.jp/medhospital/medical/central/img/eiyou/document/shokusai043.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5374383/
ヨーグルトを食べた時に生存可能な菌の計測
たくさん定期的に食べると効果がわずかにあるように見えるが他の要素もあるからさらに研究が必要