創作日記(2025年2月)
当面、司法試験の勉強を中心に、他のタスクはあくまで維持レベルの目標を組み、余裕ができた日に拡張する
まったく手を動かさないと勘が鈍るので、週1〜2回、🍅で簡単に触る・進捗メモを残す程度ができれば十分。
今週のチャレンジタスク
今月の達成目標
MAY
MUST スケジュールに沿った司法試験の勉強
~2024-02-07 勉強の体制を整える準備
✅大雑把なスケジュールの確認
✅1日の最低勉強時間を逆算して具体化
~2024-03-01 淡々と継続するだけ
❌~2024-02-08 アスナコンテの完成
✅~2024-02-15 アスナコンテの完成
3ページのコンテの初稿を脱稿
さらに1ページ追加
❌~2024-02-22
~2024-03-01 アスナコンテ1ページ追加
何ができればいいのか(何を試すのか)を案だし est: 🍅x1
MUST 1億人の英会話を進める
✅~2024-02-08 過去分詞形、節を通読する
隙間時間で無理なく読めるのが週30ページぐらい
✅~2024-02-15 疑問文を通読する
どんどん先に進みCHAPTER 15 さまざまな配置転換も終了し、CHAPTER 16 時表現も1/3は読み終わった
❌~2024-02-22 時表現を通読する
英語のテキストをを学習する時間が全く取れなくなってしまった
~2024-03-01 時表現を通読する
SHOULD 土曜日か日曜日に開催されているLanguage Exchangeに行く
MAY
同人誌を電子化する
ScanSnapの初期設定 est 🍅×2
1冊電子化し、スキャンの設定を確定する
コマ割り本を読む
動画編集
東京散歩
お正月
大阪旅行動画編集進める 目標🍅x1
凝った動画を作ろうとして止まっている。カットを並べるだけの動画から作るべき
手元からAIにScrapboxを編集させてみたい
Webサイト移行
o1.icon
2月はほぼ全期間を通して、司法試験(予備試験)の勉強に集中。憲法の基礎マスター講義を着実に受講し、復習を念入りに行うスタイルが続いている。暗記や過去問演習などで必要な勉強時間が予想より大きく、計画の再調整を迫られる場面も多い。
並行して、コミケ参加準備やBookScanへの本の送付、スマホ使用制限アプリ導入などのタスクにも着手。最終日にコミケ申し込みをギリギリで完了させた。今後は確定申告なども控え、勉強量との兼ね合いに注意が必要な状況。
【1. 目標ごとにやったことの整理】
(1) 司法試験関連(予備試験の勉強含む)
7日:勉強スタート(憲法 基礎マスター1-3)
8~10日:基礎マスター(憲法1-6)を受講・復習
11~13日:憲法7-9、10-12を学習・復習。論文マスター1-2を一部確認
14~16日:試験勉強と復習(憲法10-12の再復習、13-15)
17~20日:基礎マスター(憲法16-21)
21~23日:復習期間(前の講義内容の見直し)
22日、24~25日:基礎マスター(憲法22-27)を受講
26~28日:復習を継続しつつ、ほかの用事と両立
(2) 同人活動(コミケ申し込み・漫画作業など)
1~2日:ボードゲーム会+教材確認。コミケ関連の準備は未着手
11日:アスナ漫画コンテの初稿を作成
28日:コミケ申し込みを実施
(3) その他
2日:Bookscanに本を送る準備
特筆事項として確定申告(3/15締切)は日記内には記載が見当たらない
【2. 課題点】
(1) 司法試験勉強
憲法の基礎講義に集中しているが、論文マスターを途中チェックしている段階で論証暗記に抵抗感がある様子。暗記がなぜ必要かを整理できていないため、学習効率が下がる懸念がある
復習には時間を割けているが、過去問や問題演習の計画がやや曖昧。学習成果の確認に演習量が足りない可能性あり
勉強時間の見積もりと実際にかかる時間にズレが生じているようなので、スケジュールやペース配分の再検討が必要
(2) コミケ申し込み・漫画制作
コミケ申し込みはギリギリだが完了。原稿(アスナ漫画コンテ)は初稿のみで進捗が止まっている可能性がある
イベント締切に合わせた計画があまり見えず、作画や仕上げに十分な時間が割けるか不透明
(3) 確定申告
3/15が期限だが、日記上では取り組みが確認できない。直前になって慌ただしくなるリスクが高い
(4) 時間管理・優先順位
試験勉強量が多く、他のタスク(原稿や確定申告など)とバランスを取るのが難しそう。MUST→SHOULD→MAYの優先順位に沿って計画を組んでいるが、実際には各目標が競合しているようにも見える
「復習」はしっかり実行できている一方で、計画的に新しい範囲を進める時間と、勉強以外のタスクを処理する時間との兼ね合いが整理されていない印象
勉強自体には明確だが、勉強以外のタスク処理はほとんど時間がない基素.icon
【まとめ】
司法試験の学習は着実に進んでいるが、論証の使い道や演習の比率、学習ペースの管理に追加の工夫が必要
コミケ関連は申し込み完了したが、制作進捗が遅れ気味。試験勉強との両立スケジュールを練り直す必要あり
確定申告のような必須タスクは早め着手しないと、試験勉強にも影響が出そうなので要注意
全体的にタスク量が多いため、優先度順にこなす工夫と、定期的な進捗確認を行うのが望ましい
基素.icon### 2025-02-23 のような個別な日記から、今月をまとめて
o1.icon
1日~2日
・ボードゲーム会に参加。
・BookScanに本を送るための準備を進める(教材整理も合わせて実施)。
3日~6日
・試験勉強を優先して取り組む。長時間の学習を続けるスタート期間。
・5日にはスマホ使用を制限するアプリ「OneSec」を導入し、勉強に集中しやすい環境を作ろうと試みる。
7日~9日
・司法試験(予備試験)の勉強を本格的に開始。
・「基礎マスター憲法」の講義1~3を受講し、翌日から復習を重ねる。
10日~14日
・憲法の範囲を4~12まで順次受講・復習。
・暗記(論証)に対する抵抗を感じ、論文マスターを少しのぞいて今後の勉強計画をチェック。
・14日には一度最初の講義テキスト(1~3)を再読して、どの程度記憶しているかを確認。
15日~19日
・憲法13~21を学習し、合わせて復習に多くの時間を割く。
・Ankiカードの作成や短答過去問演習の時間が徐々に増え、学習時間が想定より長くなっている様子。
20日~23日
・講義受講(19~24)と復習を繰り返す。
・過去問をCランク(正解率65%以上)まで解いてみたり、暗記系のカードを増やしたりと勉強量がさらに増大。
24日~27日
・憲法25~27の講義を消化し、復習メインの日を連続で確保。
・暗記事項や判例の把握が思った以上に大変で、日々学習計画の見直しを検討している模様。
28日
・午前に復習を行い、コミケの申し込みを完了(締切ギリギリ)。
・この日は特別な用事も重なり、思うように勉強が進まず焦りも感じられる。
28 復習。コミケ申し込み
27 復習
26 復習
25 基礎マスター 憲法 25-27
24 基礎マスター 憲法 25-27途中
23 復習
22 基礎マスター22-24
21 復習
20 基礎マスター19-21
19 復習
18 基礎マスター16-18
17 復習
16 基礎マスター13-15
15 試験勉強
14 基礎マスター憲法10-12復習。試験勉強少し。基礎マスター憲法1-3のテキスト再読。まだ記憶しているので。再読の時間は少ない。
13 基礎マスター憲法10-12。論証を覚えろと言われたがなんで覚えるのかわからず覚えられる気がしなかったので、論文マスター 1-2の途中まで見て今後待ち構えている課題をチェック。
12 基礎マスター憲法7-9復習。試験勉強
11 基礎マスター憲法7-9。試験勉強。アスナ漫画コンテ初稿
10 基礎マスター憲法4-6復習。試験勉強
9 基礎マスター憲法4-6
8 基礎マスター憲法1-3復習。試験勉強
7 司法試験勉強スタート。基礎マスター憲法1-3。試験勉強。
6 試験勉強。
4 試験勉強
3 試験勉強
2 ボードゲーム会。教材の確認、Bookscanに本を送付する準備
1 ボードゲーム会
table:infobox
今日やること 今日やることを明確に書いていた場合に抜粋する
創作の進捗 基素.iconが行った創作の進捗。複数可。他人の創作は除く
良かった創作物 他人の創作物を好意的に評価していたら、言及していた創作物と感想を掲載する
相場 株価や経済動向への言及
英語学習 英語の勉強の概要を簡潔に
週間目標 今週の目標。チャレンジタスクを含めること。