虚数の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/虚数
虚数の考え方自体はそれ以前の1500年代(16世紀)にジェロラモ・カルダーノによって発見されており、
レオンハルト・オイラーやヨハン・カール・フリードリヒ・ガウスを経て、人々に受け入れられるようになった。
1637年にデカルトは初めて「虚数」という言葉を使った。
1843年にウィリアム・ローワン・ハミルトンは、
複素平面にもうひとつ虚数軸を付け足して3次元に拡張することを試みた結果、
さらにもうひとつ虚数軸を付け足して得られる四元数の集合が自然な体系であることを発見した。