Cosense
https://gyazo.com/ee18fa4319f344130d89cc76f969dabe
読み方:コセンス
正式名称: Helpfeel Cosense
【サービス名変更のお知らせ】「Scrapbox」は「Helpfeel Cosense(ヘルプフィール コセンス)」に変わります | 株式会社Helpfeelのプレスリリース
Cosense - Share Experience, Make Co-sense, and Go!
2024年5月21日(火)より、下記の通りサービス名、ドメイン、ロゴを順次変更いたします。
https://gyazo.com/d1a4ddfa044c5831f441bdf777204850
/help-jp/Cosense
旧Scrapbox
https://gyazo.com/f67bde468fa8287859034f0c8ec1b4b5
このサービス
文章形式で書くのも良いけど、ひたすら箇条書きで使うアウトライナーとして優秀
記述方法が特殊
マークダウンではない
むしろマークダウンに対して否定的な勢力
ブラケティング
リンクが作りやすい
[ ]で囲むだけ
ハイパーリンクもカッコの中にURLと表示したい文字列をスペースで区切るだけ
順番すら気にしなくて良い
趣味を中心とした内容は、ここにどんどん入れていく
画像はGyazo経由で使う
公式ヘルプ : /help-jp
かなり思想が強いツールなので最初は面食らう
何が必要で何が無駄なのかがはっきりしすぎている
割り切った考え方で使うかカスタマイズで頑張るか
カスタマイズも難しそうに思えるけどSettingsによそのプロジェクトからコピペすればなんとかなる
AIに解説させたりカスタマイズさせたりで十分
気にせず雑に色々メモしてリンクで繋いでいけば、いつの間にか使いこなせるようになっている
習うより慣れろ系
UIが日本語に対応した
右上アイコンクリック → User Settings
そういえばなんで英語だったんだろう?
英語能力がなくてもそれなりのリテラシーがあれば問題なく使えていた
でもせっかくだから日本語表示にしておく