意図
「意図」とは、なぜその願望を叶えたいのかという理由のこと。
意図は誰かしらの幸せに繋がっていることが多いので、意図を設定したほうが叶いやすい
「意図=もっと大きなプロジェクトに関わりたい」
「願望=仕事で成果を出したい!」
「意図」と「願望」がそれぞれ別の文章になっている
しかし、令和の時代には、「意図と願望」を融合してひとつにするのがふさわしい
mia.icon 自分を超えた大きな願いにする。並木良和が動画で解説していた、神社に願い事をいうときは、「すべての人が~でありますように」という願い方と似ている 自分という存在を大きくする
意図と願望を一体化させると、「願望を追い求める」という欠乏感を伴ったものではなく、サプライズで贈り物を受け取る喜びを味わうような、豊かさと充足感が備わったものになる
朝の瞑想後、家族や他者に関してお願いしたいことを祈った後に、その日に特別お願いしたい自分の「意図と願望」をひとつかふたつ、お祈りする
-.icon
Q1:なぜそれを望むのか
Q2:それが叶うことで世界にどんな影響が起きるのか
Q3:それが叶った状態とは、どんな状態なのか? → これがプロジェクト名となる