輪読会の反省-6
from 輪読会のメモ-6 #inbox #2025/6/6
発表
今回はきちんと話せた
話したいことは大体言えた
ちょっと情報を落としている面がある
そこは今度から補足しよう
補足スライドを山ほど用意する
声がちょっと変だったかも
発声はきちんと訓練した方がいい
無理に出さず,丁寧に練習する
質問が来なかったのは謎
内容が薄すぎたか?
もうちょい工夫が必要かも
情報を落として分かりやすくするという認識は妙
核心を残すの方が良い
コアな部分を主に述べる
必要な情報を取捨選択する
補足資料でそれらを補強
質問の対策にもする
発表を洗練するに移動
聴講
関連研究を書いた方が良い
感触は良い
録音と録画を忘れた...
今度家でやる
というか弟とかに発表した方がいいかも
今度LT会でやろうかな
質問を毎回するのは結構良さそう
自分のためになる
相手のためにもなる
連合学習関連の輪読は全部理解した方が良いかも
あまり真面目に聞いてない時があった
理解を試みて,質問してみよう
自分の資料で説明ができない点はなくした方が良い
階層型と非階層型の質問にきちんと答えられないのはまずい
僕も気をつけないと
追試の解説でコードの詳細な説明は不要では
やはり適切な説明の速さがあるな
内容によって変えるのが吉か
分かりづらい場所はゆっくり
複雑
長い
そうでない場所は気持ち早め
早口の方が納得を得やすいという話もある
あれはあまりよくないテクニックだと思う
半ば騙している
質問で基本的なことを伺うのは良さそう
自分の理解が正しいのかを確認できる
コアな部分を聞いてみるのは良さそう
質問の練習がしたいな