情報収集を考える
#真にやりたいこと
重要/緊急度
重要&緊急
適切度
8
何を
アウトプットや思考の活性化を目指しインプットを増やした方が良い
見る > /villagepump/情報収集のために使ってるツール
対象を考えよう
どのように
対象を考える
新聞
日経
読売
朝日
経済系の雑誌
https://www.economist.com/
https://str.toyokeizai.net/magazine/toyo/
https://www.bloomberg.com/businessweek
情報系
Blog - Preferred Networks Research & Development
Publickey
https://gihyo.jp/
エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ
Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019
何のために
自分の持つ知識を更新し続けるため
論文など専門的な情報はもちろん,世界情勢や経済的な情報も入れる
変化の高速な状況に対し,必要な情報を取捨選択できる環境を整備したい
長期的な意義
大量の情報に翻弄されない体制で,効率的に情報を更新する
断片的な情報をつなげ,より深い理解/洞察を得る
2025/10/5追記
Feedlyとのどちらが良い?
どちらも運用して比較する
Discordに情報を集積する人がいる
実際どうなのか
Feedryなど,新規ツールを使うよりは敷居が低そう
botやWebフック,Discord内ではチャンネルのフォローが使える
そもそも集積対象が定まっていない > 情報収集の内容や対象を考える
どのような情報が必要で,それはどこに掲載されていて,それらをどう読んでいくか
全く決まってないしかが得てない
一応上にメモ自体は取っている
2025/10/5時点での情報収集
最近はどうしている?
GmailにGihoyoのメールが届くが,最近はほとんど読んでない
ここ一週間ほど,忙しいなどと言い訳をして情報を集めていないし,全く更新されていない
最近はDiscoverが主要な情報源になっていそう
あったら便利かもしれないツールのような,既存の情報から推薦する仕組みが欲しいかも
DiscoverやDeep Researchと別に,効率的に新しい出会いを生み出したい
情報疲れの対処を考える
現在は主にスマホで諸々の閲覧を行なっているが,効率的にPCに移行する必要がある
PCでDiscordとSlackをブラウザで使用する理由