情報収集を考える
重要/緊急度
適切度
8
何を
アウトプットや思考の活性化を目指しインプットを増やした方が良い
対象を考えよう
どのように
対象を考える
新聞
経済系の雑誌
情報系
何のために
自分の持つ知識を更新し続けるため
論文など専門的な情報はもちろん,世界情勢や経済的な情報も入れる
変化の高速な状況に対し,必要な情報を取捨選択できる環境を整備したい
長期的な意義
大量の情報に翻弄されない体制で,効率的に情報を更新する
断片的な情報をつなげ,より深い理解/洞察を得る
どちらも運用して比較する
実際どうなのか
Feedryなど,新規ツールを使うよりは敷居が低そう
botやWebフック,Discord内ではチャンネルのフォローが使える
どのような情報が必要で,それはどこに掲載されていて,それらをどう読んでいくか
全く決まってないしかが得てない
一応上にメモ自体は取っている
2025/10/5時点での情報収集
最近はどうしている?
GmailにGihoyoのメールが届くが,最近はほとんど読んでない
ここ一週間ほど,忙しいなどと言い訳をして情報を集めていないし,全く更新されていない
現在は主にスマホで諸々の閲覧を行なっているが,効率的にPCに移行する必要がある