情報収集の内容や対象を考える
どんな情報を必要としているのだろう?
情報収集の目的を今一度整理しよう
1. 一般的な情報を知り,世界や経済の情勢を理解して,意思決定に役立てる
2. 専門的な情報を知り,自分の知識を更新する
この他,大きな岩を大事にしつつ,自身の興味関心を育みたい 他に何かあるか?
また読むか?
正直,自分以外の研究者から情報を得た方が早いんだよな
この記事を読んだ感じ,自分から集めるのではなく,向こう側から情報が来てくれるのをイメージしていると思う
大量に届く新しい情報から前もって選別しておき,さらにそれらから自分に合った情報を選別する
しかも自分用のリーダを作っている
いつまでも使うから自分用のを作るね,というのは,逆に修正とかでコストがかかって面倒では?
そもそも今の僕ではパッと作れない
そこまでやるなら,過去の購読時間などからレコメンドを行うシステムを構築したい
RAGとして情報を与える感じになるのだろうか?
収集対象は参考にするとして,やり方はこちらで考えよう
一旦の目標として,Feedly+メールで情報収集をする
Newsletterは受信をスキップするので良いが他はどうしよう?
そもそも混沌とした状況でいいのか,ラベルで管理するのか,どうしたい?
丁寧に整理した方が楽か,どうかが問題
OSSで構築できたら良いな
ただしあくまでAI及び機械学習系の情報収集であることに注意が必要
それらが広範なトピックを含んでおり,ビジネスや開発など,多くの面で情報を知ることが大切だからこうなっている
収集内容はどうしよう?
元記事のように,何でも一箇所に集めるやり方はあまり好きになれない
情報量が多く,処理が面倒
最初からある程度絞り,
別途,情勢を知るための情報収集を考える必要がある
経済系と一般的なニュースを集める必要がある
時間の使い方が下手だな
反射ではなくしっかり思考した方が良い
短い時間で良いので思考実験する
例えば,情報収集をやるタイミングはいつがいいか
最も効率の良い時間帯はいつだろう?
朝/昼/夜の三つで考える
朝は早寝早起きの習慣化に成功すれば時間に余裕があり,かつ処理能力にも余裕がある
昼はお昼を食べた後の休憩や移動などに時間を使う
夜は疲れているので色々やらない方が良いと思う
先ほどまで大量の情報を処理することなくそのまま過ごしており,自ら処理性能を落としていた
そのせいで思考が空回り,反射的な行動で情報に触れに行き,さらに情報が入ってくる...という悪循環に陥っていた
他の本で読みながら情報を構造化すると良いとあった
脳内でできるのが理想だが,どうしても慣れが必要なのと,考え始めるとあらゆるところで引っかかる僕の場合はアクティブ読書の方が良いな
この思考はここまでで一旦やめる,というのがやりやすい
一旦全部出力しきれば,そのあとをすっきりした頭で読める
情報収集の際の読み方は?
おそらく文章を味わうことなくざっと読み,気になるところだけさらに読む
大量の情報を捌きつつ,気になる記事をざっと見て,たまにこれはと思うものがあればCosenseにメモを取る
Cosenseに取っておくのはどの情報でも行う
断片的な情報を大量に入れておけば勝手に後で繋がる