修士での取り組みの情報源
色々調べよう
後で分割した方がいい
結構書く予定で,一覧化してあるのもわかりやすくて良いが,それはそれとして分割した方がリンクしやすいし読みやすい
Cosenseらしいし,知的生産としてあるべき態度な気がする
知的生産勉強しないとな...
学会の発表など
2011年の記事
査読つきの研究会も世の中にはあるみたい
はじめに研究会や査読ありのポスターをやって,その後口頭発表(オーラル)を応募し,論文誌に載るイメージか?
筆者がかなりネガティブだが,記述自体は参考になる
こちらは有効性など,査読を通す上で意識する話が書いてあるのが良い
経験談
思ったより研究に時間がかかる,など
一回読んだが,それ以外の内容は忘れた
発表までのプロセスや,フルペーパーより前にポスター発表などする姿勢は参考になる
こういう存在を初めて知った
面白そうだし,聴講できるのが何より良いが,旅費は出ないんだ...
未読
インプットしてアウトプットしよう: つまり読んで考えて書いてを繰り返そう
これは抽象化して何事にも適用できるな
身の振り方とか研究の仕方とか考える必要がある
論文をもっと読む,実装をする,...色々やることがあるだろう