Lookdev #41『generative designと解像度』
https://scrapbox.io/files/673e80737e186a694522da17.png
#自動勉強会アーカイブ
何 → lookdev 勉強会について
話す人: 話せる日(仮)
robamoto.icon: 12/4(水) 22:00- 予定
話すガイド用のメモをrobamotoに書きました(まとまってないですが)robamoto.icon
うぉ〜🙏🙏🙏baku89.icon
baku89.icon: 平日 22時-0時 だいたいいつでも
反省とやりかた
Discordのが楽っちゃ楽
みんなが参加できる感があった、チャットでのやり取りも豊富で
Spaces、もう少し映像を安定させたい
前回間違えてRecしちゃってたけど、結果的に色んな言質が残ってよかった(悪口をいっていない、など)
別で溜まっているネタ帳を消化する会をDiscordでして頂いても構いませんし、あるいはbaku89.icon抜きでSpacesやInstagram/YouTube Liveなどで、気になるトピックを自由に掘っていく機会を設けて頂いて一向に構いません。むしろ嬉しいですbaku89.icon
lookdev.iconは多少なりともDAO的なあり方を意識していたところがあったのですが、ちゃんと誰かが責任をもって体重をのせていくことが必要なのかな、とも。しばらくはこの方法で実験してみたいなと思っています…
トピック or 聞きたいこと
平均律について
『パラメトリック』(2014)
『モアレ・ポートレイト』(2024)
robamotoさんにとってのGenerative design個人史
Generative designと解像度
印刷物としてのジェネ
JAGDA学生賞
/glisp/個人史
robamotoさんの原体験、影響
John Maedaさん, 木本圭子さん、立花ハジメさん
佐藤雅彦研究室、佐藤雅彦先生的なるものとの距離感
/glisp/師匠殺し
話さなくていいこと
AI絵師
話したこと
robamoto 参照
片塰満則さんの補足ポスト
1980年代、藤幡(正樹)さんが所属していたSEDICで使用されていた、ベクターグラフィック装置であるPS300。
ディスプレイ表示用のスクリプトを用いて、レーザーフィルムレコーダーをドライブして、精細なワイヤーフレーム動画をフィルム化していた、と聞きました。
80年代後半、SEDICを退社された藤幡さんは、太陽企画のCG室の設立にかかわられ、そこではワイヤーフレーム画像をXYプロッターでハードコピーを出力されていました。XYプロッターも、直線の始点と終点の指定でドライブする、ベクターグラフィックだった事を、Lookdev#41を拝聴しながら思い出しました。
!!!robamotoさんの同人誌『パラメトリック』、私が初めて足を運んだコミティア(おそらく2017年?)で購入していました!!!
takawoさん
1998年とかそんくらいに、Underworldのジャケやtomatoのグラフィック、Simon TaylorのURBAN ACTION/UACT を追っかけてたの思い出した。自分は「ジェネラティブ」や「グリッチ」のようにブレイクダウンして理解する手前の「デジタル」の速度とパワーに漠然と憧れていたような気がする。
ftd.iconさん https://x.com/eatora22/status/1864625600083972161
自分がCreative CodingやMediaArtを知るずっと前、ラノベやアニメ、ニコニコの東方同人あたり経由で「かわいい女の子」作品群にもデザインへの拘りみたいなのを感じる層に影響を受け、結果今よく分からん感じになってるのはしみじみとなる。
flap+frogさんはジャケ裏に使用フォント一覧を載せていたよなと思い出す。
flap+frogさん、「魔法少女と活字」というCDを出されていて、僕が以前出した「少女と活字」という同人誌からの引用だと仰っていました(自慢) まさか音楽CDに影響を与えるとは思わなかったので、うれしかったです。書体一覧も参考にしてくださったのかもしれません。robamoto.icon
おお、2012年ぐらいですよね。どこかで繋がってるんだろうなと思っていました。感動しております。ftd.icon