アニメ作品(映像作品)の分析の入門書となるような本
2017年9月30日(土)のツイート履歴
カエル班 @Kaeru_D_Han
(緩募) アニメ作品(映像作品)の分析の入門書となるような本でもしオススメのものがありましたら教えていただけると幸いです。
14:59
まつど @matsudotsuyoshi
商業アニメ(深夜アニメとか)の分析の入門書か、個人製作アニメーションの入門書か、どっちが読みたいのか。
15:01
こばやし @kobakoshi
@Kaeru_D_Han 古い本なんでご存知かもしれないですけど大塚康生さんの『作画汗まみれ』は面白かったですね。日本のアニメの歴史書みたいな感じですけど、同じシナリオから一般のアニメーターが書いたコンテと宮崎駿さんが書いたコンテを比較してたりして勉強になりました。
15:01
ぎけん @c_x
@Kaeru_D_Han 本ではないですが、こういうサイトは参考になると思います。 http://www.inouejet.com/camera/ http://royal2627.ldblog.jp/archives/cat_1053716.html
15:01
まつど @matsudotsuyoshi
後で書くか。6冊ぐらい紹介すればいいかな。
15:03
まつど @matsudotsuyoshi
メモ:映像・アニメーション表現 映画・アニメなどの「静的な」メディア表現 コンピュータゲームやインタラクティブアートなどの「動的な」メディア表現 https://fukuchi.org/ednote/VisualExpression/index.html
20:25
まつど @matsudotsuyoshi
マンガ・アニメで論文・レポートを書く:「好き」を学問にする方法 | http://www.yamadashoji.net/ http://www.yamadashoji.net/?p=292 @yamadashojiさんから
20:26
まつど @matsudotsuyoshi
アニメの作画を語ろう http://www.style.fm/as/01_talk/01_talk_top.shtml
20:29
まつど @matsudotsuyoshi
ここ5カ月以内ぐらいに、書かれた記事で、色々なアニメを題材に作画の技法を一つの記事に整理してあるのを読んだ記憶があるんだけど、その方をフォローしてるはずなんだけど、名前を忘れて当該記事にたどり着けない。
20:32
まつど @matsudotsuyoshi
こういう時に、ブラウザの公式ツイッターアプリの「当該の人がフォローされてる人と、自分がフォローしている人で重なる部分」を表示する機能が役立つ。とりあず覚えておきたい相手をフォローしておけば、当該クラスタの人を何人かあたれば、目的の人までたどり着ける。
20:36
まつど @matsudotsuyoshi
多分、自分が探してた記事を書いたのは「うさぺん」さんかな。作画記事多いし(でも、技法って感じじゃないような)。 http://usapen3.hatenablog.com/search?q=%E4%BD%9C%E7%94%BB
20:38
sirooo @shirooo305
『メイドインアビス』の縦の動き・レイアウトについて - Parad_ism http://shirooo305.hatenablog.com/entry/2017/07/08/232000
20:54
まつど @matsudotsuyoshi
もっとアニメを知るための撮影講座[泉津井陽一] http://animestyle.jp/column/satsuei/
20:57
Dieske @diecoo1025
「技術的に優れていないアニメーションであっても、それが一貫して優れていないのであれば、結局は一貫したものとなり、それゆえに信じうるものとなる可能性をもつことになる」(デヴィッド・オライリー「アニメーション基礎美学」https://t.co/ndjdnImUGF)
20:58
ヒグチ @yokoline
ブログ更新(同人誌再録)です。「日常系」を、日常系の物語についてまわる「死」の匂いを足がかりに、映画・漫画・アニメを横断して考えたものです。/日常系とはなにか ~死者の目・生を相対化するまなざし~ - あにめマブタ http://yokoline.hatenablog.com/entry/2017/06/03/133012
21:01
ヒグチ @yokoline
僕がアニメを観るときには、日常生活を送ることで溜めた「感情ポイント」を消費している。だから1日に何本も続けざまに観ても、心と作品の摩擦がなくなっていって、次第に何も響かなくなっていくので、平日なら限界はアニメ3本くらいだと思う
21:01
まつど @matsudotsuyoshi
フリクリの話題がTwitterでもよく見かけるけど、古谷利裕『世界へと滲み出す脳―感覚の論理、イメージのみる夢』に『少女革命ウテナ』と『フリクリ』の考察が載ってたな。小市民シリーズの考察も面白い本。この方のブログでも関連話題あり。 http://d.hatena.ne.jp/furuyatoshihiro/searchdiary?word=%A5%D5%A5%EA%A5%AF%A5%EA
21:10
まつど @matsudotsuyoshi
単行本にされると、この記事も無料で読めなくなるかもな。ネットで無料で読める虚構世界論ではこれが一番入門にいいかも。 古谷利裕 虚構世界はなぜ必要か?SFアニメ「超」考察 全第25回 http://keisobiblio.com/author/furuyatoshihiro/
21:40
まつど @matsudotsuyoshi
アニメのメディア性に着目した考察だとこれが面白い。 連載・コラム 高瀬司(Merca)のアニメ時評宣言 https://animeanime.jp/category/column/merca/latest/
21:42
まつど @matsudotsuyoshi
ジェンダー論を勉強するのにお勧めアカウント2人目は柴田英里さん @erishibataです。メッシーの連載は全部読ませていただきました。ウテナや俺物語、クロスアンジュ、ヴァルキリードライヴの批評などアニメ批評も充実しています。http://mess-y.com/archives/authors/shibataeri
21:44
まつど @matsudotsuyoshi
まず、ジェンダー論系のブログやネット記事で、アニメ・映画・文学などの批評で僕が主に参考にしている3人の書き手さんを紹介。まず、籠原スナヲ さん @suna_kago ブログは全部読ませて頂きました。http://sunakago.hateblo.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
21:45
まつど @matsudotsuyoshi
ネットで読めるアニメ関係のフェミニズム批評の記事といったらスナヲさんと柴田さんの記事が好きかな。
21:46
まつど @matsudotsuyoshi
とりあえず今日は忙しいので、ここまでにして、明日の夜に残りのネットで読めるアニメ分析のお勧めの書き手及び記事と、市販で買える本とその解説をやろうと思います。
21:48
まつど @matsudotsuyoshi
さっき紹介されてたこのサイトは便利だよな。 アニメ用語、絵コンテ用語、映像用語、井上ジェットのカメラワーク大辞典 http://www.inouejet.com/camera/ @jetinoueさんから
21:56
まつど @matsudotsuyoshi
ぎけんさんのインタビュー記事に載ってる人、この際だし全部フォローしておいた方がいいかな。一部しかフォローしてないんだよな。フォローしておいた方が過去ログ検索で面白いのが見つかりそうだし。 http://unmake.blog133.fc2.com/
22:02
メルビィ @MagnesiumRibbon
声優統計解散式です https://twitter.com/MagnesiumRibbon/status/895949591232749568/photo/1
22:05
まつど @matsudotsuyoshi
僕みたいな新参者にとって、過去の同人誌をどうやって手に入れるかというのは結構切実な問題だよな。声優統計の本欲しい。
22:06
YF @Med_KU
声優統計の全文が読める唯一の原稿 https://github.com/voice-statistics/voice-statistics.github.com/blob/master/assets/doc/method.pdf
22:13
まつど @matsudotsuyoshi
ちなみに、声優統計の解散式の写真の星は元ネタはこれですかね(『放課後のプレアデスリスペクト』)。役に立たないオタクの教養知識。 https://twitter.com/matsudotsuyoshi/status/862856768124182528
22:32
まつど @matsudotsuyoshi
昨日の続きを書く。アニメを分析する入門書で市販のもの。難易度は簡単な方からA、B、Cの三段階で推薦する。詳しい解説は省略する(試験が終わったら書いてもいいけど)。多分、Twitter検索やブクログ、読書メーターで調べれば誰か書評を書いてると思う。
19:14
まつど @matsudotsuyoshi
自分が批評書くようにまとめておいたノートにのってた。  マンガ・アニメ批評ブックガイド https://www.evernote.com/shard/s299/sh/91553fce-01ba-485b-b672-ca39e00fbb97/c308f6f27f54322a
19:16
まつど @matsudotsuyoshi
まず、難易度A(アニメを初めて観始めるひと)。この2冊を推薦します。 教養としての10年代アニメ (ポプラ新書) 町口 哲生(著) アニメーションの基礎知識大百科 神村 幸子(著)
19:21
まつど @matsudotsuyoshi
書評:「アニメーションの基礎知識大百科」 アニメを知りたい全ての人のための本 https://animeanime.jp/article/2009/10/02/5410.html
19:26
まつど @matsudotsuyoshi
この作画を学べるサイトでも強く推薦されてる。 特に「アニメーションの基礎知識大百科(神村 幸子 著)」を強く勧める。技術書ではないがアニメーターにとって必須の知識が見やすくまとめられている。“四の五の言わず買え”という感じ。 http://listeningside.net/a_side00.html
19:31
まつど @matsudotsuyoshi
『アニメ研究入門―アニメを究める9つのツボ』はとても面白くて良い本だと思っているけど、この本を面白いと感じる人はある程度場数を踏んできた人だと思うし、『教養としての10年代アニメ』とかこの本とか↓がアニメ考察入門としてお勧めかな。 https://twitter.com/matsudotsuyoshi/status/910838309160493056
19:33
渡邉大輔 @diesuke_w
昨日発売の『週刊読書人』3月24日号で、町口哲生さんの『教養としての10年代アニメ』(ポプラ新書)の書評を寄稿しています。最近、稀に見るアニメ文化批評の好著です。お目に留れば幸いです。ウェブでも読めます(僕の名前間違ってますが…)。 http://dokushojin.com/article.html?i=1083
19:35
まつど @matsudotsuyoshi
『教養としての10年代アニメ』は講義を元にしてるらしいから、分かりやすいし、かつ密度が高くてしかも新書なので安いという良いことずくめ。これを読んで、色々な考察の方法に興味を持ったら『アニメ研究入門』 小山 昌宏(著) 須川 亜紀子(著) に進むといいです。(難易度B)
19:42
まつど @matsudotsuyoshi
昨日もいくつかサイトを紹介したのですが、アニメを分析するといっても様々な手法があり、分析結果を読み解くのに予備知識が必要なことも多いです。また、アニメを題材に~を学ぶというタイプの分析本もあります。例えば哲学をアニメを題材にして学ぶ 大橋 基『18歳で学ぶ哲学的リアル』(難易度B
19:46
まつど @matsudotsuyoshi
作画に関しては僕自身もあんまり追えてないのですが、専門として考察してる人のブログを中心に読んでいくとか、Twitterでフォローしていく方が(やたらと高い本を買っていくよりも)コストパフォーマンスが高いのではないかと思います(初心者なら尚更)。
19:49
まつど @matsudotsuyoshi
こういう事典とかもあるんですが、研究を志してるガチな人以外は、ネットで読める考察中心でも問題ないのではと思ったりもします。値段が高いので(難易度B) アニメーションの事典 横田 正夫(編集) 池田 宏(編集) 小出 正志(編集) https://calil.jp/book/425468021X
19:52
アニクリ@c93申込 @anime_critique
[寄稿募集]アニメクリティークvol.7.0「声と身体/ 松尾衡×機動戦士ガンダム サンダーボルト」寄稿募集(※取扱作品・企画趣旨追加) http://nag-nay.hatenablog.com/entry/2017/07/18/002457 #bunfree #C93
19:52
まつど @matsudotsuyoshi
難易度B 同人誌周辺の人のブログを読んでいくのもありだと思います。書き手のTwitter垢もあるので、フォローしておくと勉強になります。 アニメクリティークvol.6.0 新房昭之ノ西尾維新発刊決定:『傷物語』完結記念号評 http://nag-nay.hatenablog.com/entry/2017/02/05/235514
19:55
まつど @matsudotsuyoshi
アニメからちょっと離れてしまう本も多いけど、基本的に映画批評や文学批評、漫画批評の方法をアニメに持って来て分析するということを視野にいれると良書がたくさん見つかると思います。アニメの物語をテーマで追っていくのも楽しいです。 https://twitter.com/matsudotsuyoshi/status/880363430745481216
19:58
まつど @matsudotsuyoshi
書評?はさておき、↓で紹介されてる本も扱ってるアニメが面白い(難易度B) 約束と「差異の見過ごし」に着目する深遠な新海誠論ほか『ファンタジーのイデオロギー現代日本アニメ研究』 - Book News|ブックニュース http://blog.livedoor.jp/book_news/archives/41007994.html
20:02
まつど @matsudotsuyoshi
個人製作のアニメーション考察の本だとこれがお勧めです(難易度B)。 個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論 土居 伸彰(著) 同著者の新著『21世紀のアニメーションがわかる本』はこの本の入門編だそうです(これから買って読む予定です)。
20:05
まつど @matsudotsuyoshi
難易度C(入門といえるのか微妙ですが)はこのサイトに載ってる本を参考にするといいです。一冊推薦するなら『アニメ・マシーン』 トーマス・ラマール(著)が個人的にはお気に入りです アニメーション研究のための論文と書籍のデータベースサイト http://database.jsas.net/mapping/recommendations/
20:11
Dieske @diecoo1025
まつどさんが在野でアニメーション研究的なことをするうえでの入門書を紹介しているけど、ふつうにジャンナルベルト・ベンダッツィの『Cartoons – Cento anni di cinema di animazione』一冊でよい。某研究者が勝手に翻訳したのがネットに転がってる。
20:38
まつど @matsudotsuyoshi
だそうです。でもニフティだったから当該ページは消滅してました。仕方がないので、waybackでバックアップされてるページを引っ張って来ました。 https://web.archive.org/web/20161102044730/http://homepage1.nifty.com/gon2/cartoon/index.html
20:43
まつど @matsudotsuyoshi
ちなみに難易度C(真面目に入門)は僕もあんまり手を出してないので、書くつもりはなかったんですが。一応、カエル班さんのツイートを遡ってA、Bぐらいまで紹介すればいいかなという予定だったので、アニメ研究というほどではない(せいぜい娯楽としてのアニメ分析入門を目的とした)選書です。
21:18
まつど @matsudotsuyoshi
難易度Aとして、個人製作アニメーション入門の本なら 創作アニメーション入門―基礎知識と作画のヒント 山村 浩二(著) とかも良かった記憶がある。
21:21
山村浩二 @Koji_Yamamura
日本のアニメーション100年:10年毎の重要な映画(BFI)で、「頭山」が紹介されました。大藤信郎、クリヨウジ、川本喜八郎、手塚治虫は、自著「創作アニメーション入門」で紹介したリストと同じ。 http://www.bfi.org.uk/news-opinion/news-bfi/lists/100-years-japanese-animation-one-great-film-decade
21:22
まつど @matsudotsuyoshi
山村浩二がアニメーションの技法や歴史を紹介、書籍「創作アニメーション入門」発売 - 映画ナタリー http://natalie.mu/eiga/news/233599
21:23
まつど @matsudotsuyoshi
そういえば、 文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって 西田谷洋(編集) も結構面白かったな。また大学行ったときに借りて読もうかな。
アニメ声優を扱った入門書はあんまり読んだことがないのですが、僕が知ってるのは
『声優論アニメを彩る女神たち:島本須美から雨宮天まで』(難易度A)
『声優語 ~アニメに命を吹き込むプロフェッショナル~』(難易度A)
の2冊で、前者はお勧めできる。後者はインタビュー集。