肝臓 甘みからの確認
勝利の経はみておく
https://twitter.com/lib2015blog/status/1634724847443124229?s=20
「で。。。どうすっかってところでは
陰陽とか青龍出水ていっても。。なかなか自力じゃむりだし。。
だから「整体」の本から原則見て、「肝臓と心蔵」をしっておくぐらいかなあ。。てまとめたいところだけど
もちろん、口腔ー胃ー腸ー大腸ー肛門は確認しておくんだがさ。。。」
https://twitter.com/lib2015blog/status/1632917206664372225?s=20
どんな健康本、健康法みても。。
糖が応答を刺激すれば、体内に入ったものを制御するよう肝臓に働きかける。だが、甘さを感じるだけで養分が得られなければ、食べたいという衝動が起きてくる。 P169
バドマンゲリジのこの一文に勝る確認方法はない
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633992514498887687?s=20
まずここから
糖が応答を刺激すれば、体内に入ったものを制御するよう肝臓に働きかける。だが、甘さを感じるだけで養分が得られなければ、食べたいという衝動が起きてくる。 P169
/book-ben-hon/病気を治す飲水法
精製糖とさとうきびの糖とかで比べてみたらすぐわかる。
糖分とると「食べたい」という気持ちになって飯つくりだす。それを確認する。
さとうきびの砂糖ではそうはならない。甘みを楽しめる。
つぎに整体の理念
また、身体の右側が肝臓の支配を受け、左側が心臓の支配を受けていることは生態学の基本的な考え方なのですが、その奥には身体の左右が持つ以下のような性質があります。
ゆがみを直す整体学 P60
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633115190781788162?s=20
体の右側(主に肝臓)
怒り、攻撃的な感情、肉欲的な感情、肉体的な快感欲求
体の左側(主に心臓)
悲しみ、悲観的な感情、情愛的(ロマンチック)な感情
精神的な快感欲求
ゆがみを直す整体学
まあいちお。。すべて同意するわけじゃないが。。
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633117687764197378?s=20
そして黄帝内経
バドマンゲリジ /book-ben-hon/病気を治す飲水法
ゆがみを直す整体学 /book-ben-hon/ゆがみを直す整体学
病を直す哲学 /book-ben-hon/病を治す哲学
をみて。。心臓はわかりやすいでしょ。肝臓はわからないわけ。。でも「バドマンゲリジ」の根拠から「それが肝臓」てわかるじゃん
だからみっつみて。。それ以上ある?
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633120187972206592?s=20
肝 木 将軍之官 謀慮出焉
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633119004201046018?s=20
心臓 火 心主神明
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633119369457815558?s=20
むずかしく考えちゃうんだが。。バドマンゲリジの2行だけ知ってて。。甘みで確認すれば
そこ整えれば。。将軍なんだから
しかも。。アビダンマで「私はいない」ことはその作用に確認できて
一石二鳥幸運、じゃねえか。。
https://twitter.com/lib2015blog/status/1633501146303328256?s=20
ですので、ついでに
簡素なまとめ
/book-ben-hon/アビダンマッタサンガハを読む
https://twitter.com/lib2015blog/status/1607378956650708995?s=20
Namo
āhāra-rūpa
|