終了)キネマトグラフィックス特論-2024
#2024
#過去授業
hr.icon
メモ
正規化 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2110/07/news027.html
hr.icon
2024課題まとめ
 課題①  アートペーパーサーベイプレゼン 全員済
 課題②  TouchDesigner slit scan
 課題③  TouchDesigner Optical flow and ParticlesGPU
 課題④  deepmotion実験
 課題⑤  OSC送受信を使ったデモ・アイデア発表
 課題⑥  2/3〆切 レポート400字以上(こんな技術の実験がしたい等)
今後の授業内容の刷新のために、こんな技術を習得したい、実験や作品制作がしたい等あれば
ポイント
使いたい技術(できるだけ詳しく教えてください)
それを使ったアイデア
hr.icon
スケジュール
※進捗により、内容を変更する場合がある
第1回 10/7(月) ガイダンス、TouchDesigner・Blenderのインストール、3Dスキャン概要、人体スキャン
第2回 10/14(月) アートペーパー事例紹介(視野を広げる)
第3回 10/21(月) 事例紹介続き、アートペーパーサーベイ、TouchDesigner①
第4回 10/28(月) TouchDesigner②
サーベイする論文候補5本(優先順)を提出 Forms(kibacoから)
第5回 11/11(月) アートペーパーサーベイプレゼン  課題①  ※日程調整
第6回 11/18(月) アートペーパーサーベイプレゼン残り2名、TouchDesigner③
第7回 11/25(月) TouchDesigner④  課題② 
第8回 12/2(月) 休講
第9回 12/9(月) TouchDesigner⑤  課題③ 
授業内容の変更の検討(残り6回)
テーマ:インタラクティブ入力によるメディア操作
済)Cycling'74 Max基礎と応用
OSC通信:TouchDesignerとOSCで通信
BVH通信の調査
実験成功)モーションキャプチャ:Perception Neuron→Blender→(OSC)→Max
人体動作による複数PCでの演奏システム
準備メモ)
PN3アドオン(Winのみ)とNodeOSCの同時利用はOK
参考)
VMCProtcolを使って連鎖的にいろんなソフトを繋いで Blenderに表情からつま先まで全身のモーションを流し込む方法 #VMCProtocol - Qiita
第10回 12/16(月) Max基礎 映像のスクラッチまで
第11回 12/23(月) Max基礎の続き、ネットワーク基礎、MaxでUDP通信
OSC実験
第12回 1/6(月)
deepmotion
PN3代替のオフライン実験の意味合い
次回以降かも)WiFiルータ実験:NAKA-TESTでMax UDP通信
次回以降)iPhone Touch OSC、Syphon、NDI
deepmotionのアカウント作成
https://lecture.nakayasu.com/deepmotion-animate-3d
モーションキャプチャ概要-2023版
次回以降に行う)Perception Neuronデモ
Perception Neruron 3でBlenderのmixamoキャラを動かす
deepmotion(mixamo使い方含む)
https://lecture.nakayasu.com/deepmotion-animate-3d
撮影と処理
mixamoキャラクターでアニメーション作成
(不要かも)出力データをmp4に変換して提出
movからmp4へ変換(Adobe Media Encoder)
 課題④ 
第13回 1/20(月)
NodeOSC等
第14回 1/27(月) 
 課題⑤  OSC送受信を使ったデモ・アイデア発表
15:30から発表
第15回 2/3(月) 休講
 課題⑥  レポートあり
hr.icon
元の予定
第12回 1/6(月) Matterport空間スキャン実験
第13回 1/20(月) 各自空間スキャン実験
第14回 1/27(月) プレゼン準備
第15回 2/3(月) 3Dスキャンを活かした企画プレゼン
hr.icon
YouTube - SayMotion - deepmotion
hr.icon
以下は準備中のメモ、変更する場合あり
後半に2024やらなかったものまとめ(2023のメモも残して混ざっている)
アートペーパー (課題候補)
SIGGRAPH、Laval Virtual紹介、アートペーパーサーベイ
レポート執筆(600字以上)
◯/◯締切(kibaco経由)
※以降、TouchDesigner必要
済)Media Programming概要 https://old2-lecture.nakayasu.com/index_p=2643.html
済)Touch Designer基礎 https://lecture.nakayasu.com/
?)Export CHOPとCHOP Referenceの違い
デモ)DMX USB Pro、ディマー、白熱球、扇風機の制御実験
Touch Designer+2D(練習)
済)Feedback(練習)
Time Displacement
https://lecture.nakayasu.com/time-displacement
Slit Scan (課題候補)
https://lecture.nakayasu.com/slit-scan
TouchDesignerの録画方法
https://lecture.nakayasu.com/audio-reactive-ver2-part3 7.録画(提出用)のみ 以下が抜粋
TouchDesignerの出力を映像データ化するためには以下の2つの方法がある。
方法① Movie File Out TOP
Out TOPをMovie File Out TOPに接続
Video Codec: MPEG 4 (Part2) ※NVIDIA GPUはMac不可
音声がある場合のみ)Audio CHOPへAudio File Inをドラック&ドロップ
Fileから保存先とファイル名を指定
録画は手動でRecordをON/OFFする。
方法② File > Export
方法①Movie File Out TOPは、リアルタイムレンダリングのため処理が重い。コマ落ち場合は以下の方法がよい。
以下、手順。
File > Export
Input > TOP VideoにOut TOPをドラック&ドロップして登録
Input > CHOP AudioにAudio File In CHOPをドラック&ドロップして登録
Resolution: 1280 x 720
Movie FPS: 30fps
Codec: MPEG 4 (Part 2)
End Frame: xxx ※任意
Out > Filenameの右側にあるフォルダアイコンをクリック
Render MovieのStartをクリック
Audio Reactive
Audio Reactive ver.2 - Part1
Audio Reactive ver.2 - Part2
SOPの理解
扱っていない)Audio Reactive ver.2 - Part3
インスタンス、SOPから座標の取り出し方
Optical Flow and ParticlesGPU (課題候補)
3画像を切替え表示を最後に扱った
Plateauの導入のみと以下も
(紹介のみ)PLATEAU SDK for UnityによるCityGMLからOBJ変換
(デモのみ)日野キャンパスのビジュアライゼーション
(中安)授業 > TD_HinoCampus_Visualizationフォルダの中
Blenderから調整する場合はOBJと同時にColor Attributesを書き出す必要がある
(デモのみ)人体スキャンデータによるビジュアライゼーション
(中安)授業 > TD_BodyScan_Visualizationフォルダの中
TouchDesignerによる3D都市モデルのビジュアライゼーション #  練習課題 
墨田区のデータ配布(中安変換済)
※Unity変換は扱わないのでUnity不要
deepmotionのアカウント作成のみ
https://lecture.nakayasu.com/deepmotion-animate-3d
モーションキャプチャ概要-2023版
Perception Neuronデモ
Perception Neruron 3でBlenderのmixamoキャラを動かす
deepmotion(mixamo使い方含む)
https://lecture.nakayasu.com/deepmotion-animate-3d
撮影と処理
mixamoキャラクターでアニメーション作成
(不要かも)出力データをmp4に変換して提出
movからmp4へ変換(Adobe Media Encoder)
(課題候補)
deepmotion FBXをBlenderで読み込んだ際のテクスチャの修正方法(キャラクタによって異なる)
以下はBlender3?までの設定、Blender4での解決方法は不明(おそらくShader Editorで処理)
YouTube - Mixamo FBX in Blender - Black Feature Fix
Viewport ShadingはMaterial Preview or Rendered(Solidの方法は不明)
マテリアルのSettinngsのBlend ModeとShadow ModeをAlpha Clipにする
キャラクタによってマテリアルの状態が異なるので、若干方法が異なるかも
人体スキャンデータのmixamoアニメーション
Blender基本操作、難しければ紹介のみ
(課題候補)
3Dスキャン概要
https://lecture.nakayasu.com/3d-scanning-overview
EC2023プレゼン資料
Gaussian Splatting事例
日野キャンパススキャン
https://my.matterport.com/show/?m=qebX6PB2UAw
4号館のみ https://my.matterport.com/show/?m=ohKcJbdfeE1
SD Gallery https://my.matterport.com/show/?m=NjrkkLQc9mr
Gallery Punto https://my.matterport.com/show/?m=TdzTJFqe3h1
木工室にも3Dスキャナーあり
Artec Space Spider https://www.artec3d.com/ja/portable-3d-scanners/artec-spider
物体スキャンデモ(準備しだい)
Factrans Basic
Matterportアカウントの作成
Matterportサインインして、サンプルスペースの体験まで
Metashape(フォトグラメトリ演習)
https://lecture.nakayasu.com/metashape
https://lecture.nakayasu.com/turntable-based-3d-scan-system
準備
30日トライアルの開始(デモモードでは保存できない)
プロジェクト用フォルダの作成と写真データの整理
プロジェクトファイルの保存(各練習演習にて)
練習演習1:shoes_20210915.zip Region Box使わない
練習演習2:shiisaa_20220827.zip Region Box使う
以下は使わない
9.4 視点の切り替え(ショートカットのみ)
9.5 Transform Object > Rotate Obeject
9.6 Transform Region 紹介はするがBlenderで行った方が効率的だろう
メッシュ作成は行わずに(時間がかかるので)、練習演習3へ進む
練習演習3:
https://lecture.nakayasu.com/delete-faces-in-blender
shiisaa_metashape.zipを利用する(kibao経由で12/18配布済)
練習演習4:Sketchfabへのアップロード
https://lecture.nakayasu.com/sketchfab
各自空間スキャン実験、発表準備
課題 自分で撮影したオブジェをSketchfabへアップ (課題候補)
提出はSketchfabのURLのみでよい
例)https://skfb.ly/ox9JV
クオリティは問わない
Matterportスマホアプリインストール
Matterport Pro 2デモ&皆で撮影テスト
スマホアプリで撮影実験
Matterportクラウドでの編集実験
日野キャンパス4号棟
https://my.matterport.com/show/?m=ohKcJbdfeE1
海老澤&青木作成映像紹介
発表 (課題候補)
空間スキャンを活かした企画プレゼン
空間3Dスキャン(スマホ撮影+Matterportシステム)
企画プレゼン 3〜5分程度
デモコンテンツ作成(簡単な実験的なものでよい)
deepmotion FBXをBlenderで読み込んだ際のテクスチャの修正方法(キャラクタによって異なる)
以下はBlender3?までの設定、Blender4での解決方法は不明(おそらくShader Editorで処理)
YouTube - Mixamo FBX in Blender - Black Feature Fix
Viewport ShadingはMaterial Preview or Rendered(Solidの方法は不明)
マテリアルのSettinngsのBlend ModeとShadow ModeをAlpha Clipにする
キャラクタによってマテリアルの状態が異なるので、若干方法が異なるかも
人体スキャンデータのmixamoアニメーション
Blender基本操作、難しければ紹介のみ (課題候補)
hr.icon
(ネタ候補)
Blenderローポリ・ベイク、deepmotin、mixamoアニメ
Blender Geometry Node①
Blender Geometry Node②
参考紹介
芸術科学会誌 DiVA https://art-science.org/diva/
第51号 (2021年冬号) https://art-science.org/diva/pdf/diva51-hq.pdf
9p〜23p
『アート系論文:書き方と執筆のススメ〜芸術科学会・ADADA共同企画〜の”実例から学ぶ芸術系分野論文の書き方(竹島由里子、近藤邦雄”」』
以降、終了分
hr.icon
第1回 10/1(火) ガイダンス
出欠
履修確定するまではForms
履修後は口頭
授業概要等
授業スケジュール
人体スキャン 4-104へ移動
ローポリ化演習でハイポリが必要
hr.icon
授業概要
学年・単位 大学院 選択 2単位
開講期・時限 月曜4限(14:40〜16:10)
教室 2-401、一部内容は4-104(メディアキャプチャ実験室)も利用予定
当日に相談して内容検討
専門分野
プログラミングスキル確認、実装力
グループワークにするかどうか whee-project風
以降は検討段階メモ
授業で扱う内容(進捗により変更する可能性あり)
https://gyazo.com/88467e68a8907370cf475ba218c51372
実験的内容多め
以下はキーワード、ネタ候補、すべてではなく一部を扱う(◎は行う可能性の高いもの、△はいずれか)
◎ アートペーパー(要約とレポート)※シラバスよりはボリューム減
◎ パラメトリックデザイン(Blender Geometry Node)Blenderの基本操作は各自習得・資料配布
◎ ビジュアルプログラミング(TochDesigner) 2022一部重なるが、より発展的内容多め
△ モーションキャプチャ(画像解析タイプ、Perception Neuron紹介)
△ 3Dスキャン(物体型、Metashape)
演習をしない場合でも概要は説明予定
◎ 3Dスキャン(空間型、Matterportアプリ) 
◎ 3Dスキャンを活用した企画プレゼン 2022にかぶる人はいるが、より発展したアイデアを期待
要確認
2022モーションキャプチャリング演習(キネマト同時開講)を受講した人 2人くらい?
Metashape
deepmotion(人体スキャンなし)
Matterport
2022映像演習I・IIを3年次に受講した人
TouchDesigner基礎+2Dはかぶるけど復習的位置づけで
Blender初めての人
https://scrapbox.io/lecture-nakayasu/Blender_3.0_Beginner_Tutorial
上記のPart 01とPart 02だけでよい
Blenderの最新ver 4だけど、基本操作は同じなので問題ない
理解しにくいところは無視してよいので、マウス操作とObject ModeとEdit Modeの違いを理解するだけでよい
hr.icon
課題
成績評価方法 課題:80% 授業への参加度(出席):20%
10/14 コンテンツリスト
contentslist.pdf
発表を短くすることの難しさ
課題① アートペーパーサーベイ
発表3分(要約+考察)、質疑+プレゼン資料提出 ※5分が適しているんだろう(3分だと短すぎる システムは簡単にして、コンセプトや論文の語り方の部分を多めがいい。技術的なものもあるかも)4分1ベル、5分2ベル、10分3ベル
作品名
テーマ・主題
作品解説、動画あれば
作品の位置付け
背景やリファレンスから
自分なりの考察
自分の今後の研究の参考となる部分(あれば)
ACM Digital Library https://dl.acm.org/
都立大内ネットワークからは無料でダウンロード可能
外部ネットワーク不可
Scrapbox - SIGGRAPH Art Paper 中安まとめ https://scrapbox.io/artpapers-nakayasu/
以下、メモ程度、調整中
課題 Blender Geometry Node
課題 TouchDesigner
課題 deepmoition+mixamo
人体スキャンを連携させるかは未定
課題 空間3Dスキャン(スマホ撮影+Matterportシステム)
企画プレゼン 2分程度
デモコンテンツ作成
hr.icon
必要なもの
ノートPC持参 Macベースで演習を行うがWindowsでも可能
随時ソフトウェア(デモ版 or 無料)のインストール必要
スマートフォン 身体動作撮影、空間スキャン撮影(iPhone、Android可)
hr.icon
授業資料
講義ノート
(本サイト)
課題提出用Scrapbox
/kinemato-2023-nakayasu
メンバー限定(招待用URLはkibacoお知らせ)
Scrapbox - SIGGRAPH Art Paperまとめ
https://scrapbox.io/artpapers-nakayasu/
SIGGRAPH Art Paper PDFデータ(Box URL 学内アクセス限定)
kibacoお知らせの授業資料参照
hr.icon
ソフトウェアインストール
TouchDesigner(アカウント作成とソフトウェアインストール) 10/21まで
https://lecture.nakayasu.com/touchdesigner
上記の「4. インストール・登録方法」参照
Blender
https://www.blender.org/
deepmotion(アカウント作成) 適宜指示する
mixamo(Adobe CCアカウント) 適宜指示する
Matterport(アカウント作成とスマホアプリインストール) 適宜指示する