映像演習・実習ⅠI-2025
hr.icon
第1回 10/7(火) ガイダンス
出欠
履修確定するまではForms
履修後は口頭
授業概要等
授業スケジュール
人体スキャン
前期スキャンしている人も全員スキャンし直し(ローポリ化演習でハイポリが必要)
人数多い場合は本日2限と3限(後日対応の可能性あり)で分けてスキャンする
自由な1ポーズのみ(時間の関係で)
最終課題でAポーズ必要な場合はそのときに対応する
午後、SIGGRAPH 2024、2025のComputer Animation Festivalから一部上映予定
Gaussian Splattingの最新情報(準備間に合えば)
hr.icon
授業概要
映像演習Ⅱと映像実習Ⅱは同時履修必須、一方だけの履修は不可
学部3年 選択必修
火曜2・3限 6-205教室
授業内容 ※シラバスとは若干異なる
3Dスキャン(人体スキャン、物体スキャンデモ(演習の可能性あり))
Blender Geometry Node 教材見せる
After Effectsいろいろ基礎的なもの 教材見せる 4回程度 10/15までにAfter Effectsをインストールしておく
Blender 実写合成(Motion Tracking) 教材見せる
モーションキャプチャ(慣性型perception neuron、画像解析型deepmotion)
https://gyazo.com/8ba358f9807ab50f035f83dd78e2f120
成績評価
課題制作:80% 授業への参加度:20%
複数課題の達成度により評価する
課題
練習課題 複数
最終課題:映像作品制作(自由)※授業内で制作期間設ける
必要なもの
ノートPC持参 Macベースで演習を行うがWindowsでも可能
マウス
ソフトウェア各種 随時指示
ソフトウェアによってはOSのバージョンが古いと対応できない場合がある。特にMacはできるだけOSをアップデートしておく
USBメモリ(必要に応じて)
ウェブ教材
課題提出用Scrapbox
招待URLはkibacoのお知らせ
自分のページを「学修番号 氏名」で作成する
hr.icon
出席確認方法
すべて口頭出席
hr.icon
休講
以下を予定しているが、他にも休講になる可能性あり。
hr.icon
授業スケジュール
以下な予定なので、授業進捗により変更あり
第1回 10/7(火) ガイダンス、人体スキャン
第2回 10/14(火)
人体スキャンしていない人がまだいるのでGeometry Nodeを先にやる
kibacoへ未登録の人へ案内
人体スキャンしていない人の確認
第3回 10/21(火)
練習課題① Monkey、名前Text、Sugar Coated Candyの3つで一枚の画像
第4回 10/28(火)
第5回 11/11(火)
練習課題② Beach Ball
練習課題③ 小倉城
第6回 11/18(火)
人体データの準備ができていない人はshiisaaで練習
練習課題④ 自分の人体データのLEGO化
第7回 11/25(火) 午前中のみ、午後はTAでサポートタイム?
第8回 12/2(火) Blender実写合成
第9回 12/9(火) Blender実写合成
モーフィングやCINEROBOTの紹介
第10回 12/16(火)
第11回 12/23(火) After Effects
After Effects Part 1、2、3(180分程度)
Puppet Tool 練習課題⑦
Time Remapping 練習課題⑧
Jumping Grasshopper
第12回 1/6(金) After Effects
午前のみ、午後休講(最終課題制作を進めてください)
第13回 1/13(金) After Effects、自主制作、サポート
午前
メモ)2つ目以上のトラッキング方法
エフェクトコントロールで3Dカメラトラッカーの名前を選択
1つ目と同様の操作を行う
午後
モーションキャプチャ概要
AIによる方法の登場(準備できれば)
deepmotion 練習課題⑩
時間余れば)Perception Neuronオフラインデモ
TDPT Win io iOS
第14回 1/20(金) 自主制作、サポート
第15回 1/27(金) 自主制作、サポート
最終課題は自由な映像作品制作 最終課題
テーマ自由
実写合成シーンを入れること(一部でもよい)
〆切 後日提示
練習課題①〜⑩
最終課題
hr.icon
教材候補(扱わなかったもの)
モーションキャプチャ概要
SIGGRAPH 2024のViconデモ映像
中安授業フォルダ siggraph2024_vicondemo.mov
Perception Neuronデモ(余裕あれば)
deepmotion
撮影と処理
mixamoキャラクターでアニメーション作成
(不要、deepmotionから直接mp4出力できる)出力データをmp4に変換して提出
TIPS)deepmotion FBXをBlenderで読み込んだ際のテクスチャの修正方法(キャラクタによって異なる)
Viewport ShadingはMaterial Preview or Rendered(Solidの方法は不明)
マテリアルのSettinngsのBlend ModeとShadow ModeをAlpha Clipにする
キャラクタによってマテリアルの状態が異なるので、若干方法が異なるかも
Blender Addon
リギング概要(アニメーションに必要な構造構築)
リギングに含まれる作業
ボーン設定、ペアレント、ウェイトペイント(スキニング)、リグ設定(Rigify)
オートリギング
mixamoでアニメーション