円グラフ
https://2.bp.blogspot.com/-T7EgIQzy5dg/VXOTrfWCl0I/AAAAAAAAuCU/UhyYVqZ9jE8/s800/graph01_circle.png
使い方
全体の中での構成比をみる。
割合と内訳を表す
注意点
データは時計回りに、大きい順に並べます。
その他はいくら大きくても、一番最後に表示します。
賛否を問うデータの場合は大きい順に並べないこともあります。どちらが過半数かどうか、ということが一目でわかるようにする方が便利だからです。
円グラフを描くときは、合計が100%になるようにします。
複数回答を認める質問の場合、合計が100%を超えますが、このような場合も円グラフにしてはいけません。
大きい順に並べる。
その他は最後に表示する。
必ず合計が100%になるようにする。
学術的にはほぼ用いられないらしい
円グラフを並べる?
円グラフを並べている例もよくみかけるが、これはやるべきでない(なぜか考えてみよう)
割合を表すだけなので値の変化を表すことができない
割合が減っても値は増えていることもある
ちなみに構成比のみを表したいのなら100%積み上げ棒グラフにして、値の推移を表したい時は積み上げ棒グラフを使うとよい
人間は異なる形の面積を比較しにくいらしい2019/10/24
厳密な面積比較をしたいのなら棒グラフでもよい
棒グラフでなくともスパークラインでもい
参考サイト
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1graph.html#section03
#テーマ1