無駄を削ぎ落とすことはステークホルダ全方位にメリットしかない
The Featuritis Curve
https://scrapbox.io/files/6406645235bbe1001cd0f022.png
【資料公開】価値をすばやく届けるための改善
質とスピード
https://scrapbox.io/files/6406968dcfab9f001c20287c.png
@shin_sasaki19: エンジニアはどれだけいても、作るべき機能が取捨選択できていなければどこまで行っても工数不足になります。少ない工数の中で、いかにユーザーの課題を解決できる機能だけに集中できるか。これがプロダクト開発の全て。作る意思決定より捨てる勇気がプロダクト開発には求められます❤️‍🔥
@KatsumaNarisawa: 本当これ。スタートアップの初期フェイズでは開発リソースを無闇に増やさず、工数が全然足りないくらいで進めた方が「本当に作るべき機能」に集中できると思ってる(なおやりすぎていまだに一人開発)
@KatsumaNarisawa: 開発リソースに余裕があると「開発リソースがあるから開発する」って判断になりがちで、一見これもマイナスではないように見えるけど、仕様やソースコードが肥大化して運用に工数が取られて詰むので「作らない」のが大事
---
#デザイン
強いUIはボタンを捨てる
ユーザーが迷子になる
最終的に道具を状況に適合させるのはユーザー側の務め
デザイナーにできるのは「適合可能性を高める」ことだけ
---
#エンジニアリング
Done is better than perfect
Keep it simple stupid(KISSの原則)
---
関連
なぜ機能を削るのが良いのか
選択肢を増やすには技術がいるが、減らすには哲学がいる
【個人開発】収益化したサービスのコードを50%以上削除して得られた境地
機能は追加よりも変更したり削除するほうが難しい
リリースした新機能や改善の多くに価値がないという調査結果が意味すること
消す前提で機能を作ろう
決断を遅らせる
決断の本質は『良いものを選ぶこと』ではなく『他の選択肢を捨てること』