他人に期待しない
from デザインという行為を敷き詰めていくと思いついたやつが最後まで実装し切る以外の策がない
/nishio/他人に期待しない
他人の行動の結果が期待の範囲に入らなかった場合に、期待とのズレが不快な気持ちを生む。
「他人の行動の結果が、自分の期待の範囲に入るだろう」「入れることが他人の責任である」と考えない場合は、「他人の行動の結果は、自分の期待の範囲に入らないだろう」「だからその結果を元に、自分が期待するレベルまで持って行くのは自分の行動である」と考える。
この場合、他人の行動が同じようにずれたとしても、自分の行動のスタート地点が少しずれるだけで大きな差はない。この方が自分にとっての精神的なコストが低い。
つまり精神的なコストを下げるために「『他人の行動の結果が、自分の期待の範囲に入るだろう』という誤った信念を捨てよう」となる。これが略されたものが「他人に期待しない」だ。
精神的なコスト
社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕
賛同と共感と無関心
期待値調整
「期待しない」ということ
「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない
仕事に精神面での充足を求めると、仕事への期待値は非常に高くなる