ドメイン駆動も2相コミットもCAP定理も「使い物にならない物」として抑えておくべき?
#DDD #2相コミット #CAP定理
@kumagi: タイトルに惹かれて読んだけど令和の時代にドメイン駆動とか2相コミットとかCAP定理とか言ってて「あぁ…」となった。
https://t.co/Gt7W3ghDX2
@taiyop: @kumagi 毎年若手が出てきては、基礎力の育成の必要があるので基本の振り返り?は途切れないですよね。
家庭の都合もありますが、経歴長くなってからどんどんカンファレンスいかなくなっちゃいました。
でもこういうの若手が押さえておいてくれると色々と連携しやすくて助かるなぁとは思います。
@kumagi: @taiyop すれ違いがあるようなんですが、ドメイン駆動も2相コミットもCAP定理も「使い物にならない物」として抑えておくべきであって、こうやって肯定的な文脈で使われると誤解が増えるなぁと思っています。
@taiyop: @kumagi 他はググって「あぁなるほど」ってなったんですが、ドメイン駆動ももう「使い物にならないもの」として確定してるんでしょうか?
@kumagi: @taiyop はい。本来の目的を見失って形骸化したオブジェクト指向への信奉が妄信化した物で、これを信用している人は要警戒と考えています。
#ソフトウェア工学としてのオブジェクト指向 #オブジェクト指向不要論
@taiyop: @kumagi 本来の目的というのは、「保守性や再利用しやすさ」のことであってますか?
#保守性 #再利用性
@kumagi: @taiyop そうですね、それ含めた「エンジニアリングの経済性」です。機能追加や仕様変更にも素早く対応したいですし。
@taiyop: @kumagi ありがとうございます。
しっくりきます。
一方でドメイン駆動から得られた、使える知見ってありましたか?
ドメイン駆動って読んでもすごい難解だし、新規事業なんかでブレないドメインつくろうとするのはちょっと出来そうにないって思って遠目で見てた人だったんで・・・。
ドメイン駆動やレイヤードアーキテクチャから得られた、使える知見とは
@kumagi: @taiyop うーん…一連のドメイン駆動開発関連の話題や書籍の反響まで含めて良いなら、世の中には想像以上に酷いレベルの開発現場もあって、そういう所にほんの僅かな秩序をもたらす効果はあるんだなという事です。つまりドメイン駆動の恩恵がもたらされてしまうような現場は既に凄惨極まりないという…。
@taiyop: @kumagi うーむ、となると、今後もまた盛り上がる?まで遠目に見ておくぐらいになりそうですねw
ありがとうございます。色々と認識の深掘りできた感じです!