ソフトウェア工学としてのオブジェクト指向
#オブジェクト指向 #データ構造 #プログラミング #プログラミングスタイル
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソフトウェア工学
メッセージパッシングとしてのオブジェクト指向とは異なった概念
---
開発者による言語補完やカプセル化を目的としたオブジェクト指向
順次・分岐・反復や、データ構造などの詳細を特定のオブジェクトにカプセル化する
ドメインモデル
スコープを作ったり、予測可能性を高めることで保守性アップにつなげるといった目的
オブジェクト指向神話からの脱却
オブジェクトは全部同質ではなく、少なくともエンティティ、コントロール、バウンダリのような区分ができる
→ステレオタイプ
---
オブジェクト指向不要論
業務アプリの開発にオブジェクト指向なんぞ不要論:その1
オブジェクト指向には、カメラがやっとついたころのガラケーのイメージがある
オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない
クラスいらないと思う
/mrsekut-p/classはOOPの手段として適切でない
/mrsekut-p/getter/setter不要論までのOOPの流れ
---
Classでオブジェクト指向
classを使わないカプセル化