アジャイル
#エンジニアリング
根底
アジャイルソフトウェア開発宣言
不確実性、複雑性に対して成長し続ける能力を育む
より正確な決断をできるように決断を遅らせる
パタン・ランゲージが元になっているっぽい
VUCA時代の目的不確実性において、戦略や目標を柔軟に変化しながら適応していく必要がある
そのような背景で、時間軸の認識を合わせ小さな成果を積み重ねるためのフレームワーク
情報や選択の多様性があるので意識の時間軸を合わせるのが難しい
アジャイルがやりたいの?それとも、儲けたいの?
アジャイルが目的じゃなくて「ビジネスゴールに最短距離で目指す進め方にしたい」ということを掲げられたというお話の中で、「アジャイル禁止令」という言葉が出てきた
~
みんなが言っているのは違っていて、アジャイルはスクラムだと思ってる人もいるし、アジャイルはビジネスを速く回すリーンスタートアップみたいな考え方だと思ってる人もいるし、とにかくいろんなことを言っていました。だから、「それぞれが指してるものが違うから、アジャイルって言うの止めよう」っていう話をしたんですね。
よく魔法の言葉のように使われて、それアジャイル言いたいだけやろっていう目的置換が発生しやすい
ジンクピリチオン効果っぽい
フレームワークは思考を癒着させる