Reactの学習ハードルの高さ
#React #学習ハードル
前提
ステートフルなGUIを作るのが本質的に難しいという問題がある
---
Reactは学習ハードルは高いけど、長期的な学習コストは低いと思う
GUI開発の先駆者的な立ち位置で思想が一貫してシンプルで、一度覚えるとあらゆるGUI構築の汎用的な知見の種になる
React Docsは
ティーチングよりもコーチングと思うべし
プログラミング知識の中でも無形資産は潰しが効く
@yuta0801_: 学習コストが高いという言葉の意味は、「興味もないし調べるのめんどくさい」ということですよ
koushisa.icon
たしかに
その気になれば一週間で読める本やドキュメントを輪読会にすると半年かかる
Reactの学習ハードルの高さはどこから?
ReactもReduxも明らかに関数型言語を指向している
React Fiberの理解
React Hooksのライフサイクル
State as a Snapshotの思想
副作用のキュー管理や参照透過性、メモ化
宣言的UIのライフサイクル
ステート/オブジェクトのライフサイクル
React 18以降の世界でReact use api、React Forget、 React cache apiあたりが入ったらだいぶマシになるんじゃないかなと思う
目的と思想を理解し、ライブラリが裏で肩代わりしている挙動を理解せねばならない
複雑性保存の法則
原則にはトレードオフがないが、価値にはトレードオフがあるを理解してミニマムに使うには相応の知識は求められる
最終的に道具を状況に適合させるのはユーザー側の務め
ハンマーを持つ人には全てが釘に見える
Why React isn't dying #TkDodo
https://twitter.com/tkrd_oiax/status/1714899945503998400
Next.js (+ tRPC) は私の視野に入っていませんでした。興味深い指摘です。
(注意:少し長い連投が始まります)
→なぜNext.jsを使用するのか
#WIP
https://www.notion.so/scrapbox-b561610d3e4e4f6abe56ef873e76c19a#47ed062f0b714f6fb511673c2d66f132